考え方

「幸せ」とは「貢献感」を得ること

前回の記事からは少し時間を遡って、昨年の話になります。

昨年最後のリーダーシップ勉強会のテーマは、「貢献感について」でした。

部下にどのように仕事を通じての幸せを感じてもらうか、
というのがリーダーとしての大きな課題です。

人は何のために働くのでしょう。
それは、「幸せになるため」に他なりません。
人は誰しも幸せになる権利があるし、それを追求しているものです。
では、何によって幸せを感じるのでしょうか。
私は、「他者に貢献していると感じられたとき」だと思います。

心理学者のアルフレッド・アドラーは

「公共に役立っているという感覚を得ることができ、
そう感じられる時にだけ劣等感を緩和できる」
「私に価値があると思えるのは、私の行動が共同体にとって有益である時だけである」

と述べています。
それを私なりに解釈すると、
「仕事・業務を通じての貢献感」、と「社会共同体としての貢献感」であると考えます。

ならば、リーダーとしては、部下にこの2つの貢献感を与えることが大切になります。

【仕事・業務を通じての貢献感】

従事する業務の大義名分を伝える。
どれだけ立派で重要な仕事をしているのかを理解してもらう。

【社会共同体としての貢献感】

感謝の気持ちを伝える。
「ありがとう」は「(ここにいてくれて)ありがとう」の意味。存在価値を認めること。

この2つを、事あるごとに伝えていくことが、よい社風を醸成していくポイントですね。

私自身、まだまだ出来ていませんので、しっかりやっていこうと思います。

勉強会は私が進行役になることが多いですが、
テーマを掘り下げて行くと自分自身にとって様々な気づきがあります。
また、参加者から出てくる意見についても考えさせられることが多くあります。
実は勉強会で一番教えられているのは私なのです。

リーダーシップ勉強会は社内の誰でも受けることが出来る自由参加型の勉強会です。
今年もより多くの社員さんが参加してくれて、様々な意見を掘り下げていきたいと思います。

くろがねフィロソフィ勉強会

みなさんは、どんな上司、同僚、部下と仕事がしたいですか?

 

 

このたび、約2年前から準備していた
自社の考え方をまとめた「くろがねフィロソフィ」の編纂が終わりました!

あとは製本して手帳にするだけです。

「くろがねフィロソフィ」は、フィロソフィ策定委員会をつくって、全従業員から集めた
【人としてどうあるべきか】という考え方を50項目にまとめたものですが、
つくっただけでは浸透していかないので、今後はこの手帳のもとに全員で勉強していきます。

 

ということで、先日は記念すべき「くろがねフィロソフィ勉強会」の第1回を開催しました。

その冒頭に、最初の質問をしました。

明るい人、人情味がある人、話しやすい人、即行動する人、
ウソ・言い訳をしない人、思ったことをしっかり言える人、
ホウレンソウを欠かさない人・・・

みんな思い思いの「理想のパートナー」を述べてくれました。

 

そして、次にこのような質問をしました。

 

 

あなた自身を客観的に見て、一緒に仕事をしたい人のような立ち居振る舞いをしていますか?

 

私たちは、相手に多くを求める割に、自分はちゃんとできていないことが多くあります。

相手は自分を映し出す鏡です。
相手に求めるものは、自分も身に付けるようにしなければなりません。
逆説的に言えば、「理想のパートナー」とは、今のパートナーに無いものを投影していて、
「今のパートナーの姿=自分」なのかもしれません。
相手に求めるものは、自分ができていないことかもしれません。

言い訳をしない人を求めながら、
自分で言い訳を積み重ねていることはないでしょうか。

「ホウレンソウしろよ!」と思っておきながら、
自分は上司だからといって部下に対してホウレンソウを疎かにしていないでしょうか。

分かり合える関係を求めながら、自分では言いたいことを言わずに、
事なかれ主義に終始していないでしょうか。

 

まずは自分自身の至らなさを謙虚に受け止め、そこから努力するという姿勢から、
このフィロソフィの勉強は始まります。

プライドや見栄などの分厚い皮を一枚一枚剥がしていくと、
実は自分はとても小さく情けないものだった、と認めることから始まります。

 

立派な人格は、ビジネスだけではなく、家庭や友人関係でも必要なものです。
人格を高めていけば、自然と周囲に人が集まり、協力してくれます。

人は一人では大きな事は成し遂げられません。
周囲の助けがあってはじめて大志を貫き、幸せを掴めるのだと思います。
一緒に仕事がしたいと思ってくれる人が多くいるほど、
そのスピードは増し、大きさは増えていきます。

 

私たちくろがね産業がフィロソフィをつくり、学んでいく理由は、
共に仕事がしたいと思えるような立派な人格を形成し、
かけがえのない仲間、家族のような関係を築き、
仕事だけでなく人生をより豊かなものにしていくためです。

ギブアンドテイクは「ギブ」から始まります。まずは自分から。

そのために、フィロソフィを学んで実践し、血肉化していく必要があるのです。

私たちはこれから、この「くろがねフィロソフィ」とともに、
全従業員の物心両面の幸福を追求していきます。

 

また製本が完成したらお知らせしたいと思います。

第42期 経営方針発表会

くろがね産業は9月より新たに第42期をスタートさせました。

創業より42年目を迎えたわけですが、

これもひとえにお客様をはじめ周囲の皆さま、

そして何より日々業務に真摯にとりくんでくれている社員さんたちのおかげです。

 

そして、くろがね産業は新しいスタートを切る前には必ず「経営方針発表会」を開催し、

前期1年間の振り返りと今期の方針、目標を共有しています。

 

今回は全従業員、ご支援いただいている金融機関およびコンサルタントの方々の他に、

オブザーバーとして他企業の方にもご出席いただきました。

 

まずは私から、会社全体としての前期の振り返りと今期の方針、

目標を発表しました。

 

 

いつも恒例の(笑)、

「何のために働くの?」

「仕事の定義って何?」

ということから入りました。

 

私たちは、お客様や会社の仲間、地域社会に対して

何かをしてあげると、「ありがとう」という感謝をもらえます。

感謝されるということは、「あなたがいて良かった」という承認行為です。

自分の存在意義をそこで確認できるわけですね。

 

感謝される=認められる、と嬉しいので、もっと頑張ろう、となります。

これが努力して自分の能力を伸ばすことに繋がります。

 

だから、私たちは努力して能力を伸ばし、相手を幸せにすることで自分も幸せになる、

ということをしているわけです。

 

仕事を通じて幸せになる、そのためには努力して能力を伸ばしていく必要がある。

それがくろがね産業の仕事の定義です。

 

 

続いて、各部門からの発表です。

 

 

全員、真剣に聞きます。

発表する人は「これで伝わるか」と推敲して当日を迎えています。

発表者の努力に報いるためには、聞く側の態度も真剣でなければなりません。

こういうところも仲間意識が表れます。

 

 

もちろん、前期の反省も今期の目標も量れるものでなければなりませんので、

ちゃんと数字にして発表します。

 

間接部門である管理部(総務)も、目標設定します。

4月に入社した新入社員さんたちからも、

入社してから何を学んだかという発表をしてもらいました。

 

数字を計画することは誰でもできます。

 

しかし、それは単なる数字でしかありません。

この数字に血を通わせるためには、「どう行動するか」ということが大切です。

 

目標を達成するために必要な行動を、目標から逆算して設定する必要があります。

そしてそれをKPIとして進捗管理していく。

 

同時に、目標の達成が私たちの幸せに繋がっていなければなりません。

経営理念に繋がる目標と行動が大切です。

これをしっかりやろうというのが、今期のくろがね産業の方針です。

スローガンは「ABC」。

A=あたりまえのことを

B=バカになって

C=ちゃんとやる

ABCによって「あたりまえのレベルを上げる」ことで、差別化を図る。

そして、「みんなで、みんなを、HAPPYに」を実現する。

私たちにはそれしかないので、愚直にやっていきます。

 

今回も多くの社員さんに発表してもらいました。

 

発表のための資料集めからプレゼンの作成、

普段の業務の合間でつくっていくなかで多くの苦労があったと思います。

 

しかし、そうした準備のなかで、思考が整理され、

やるべきことが明確に見えてきたのではないかと思います。

 

人前で、しかも社外の方々もおられる中では緊張もしたと思いますが、

しっかり発表している社員さんたちを見て、とても頼もしく思えました。

 

彼らに報いるためにも、私もまだまだ努力していかねばならないと気を引き締めました。

 

発表会のあとはコンパです。

皆で色々な話をしました。

写真を撮ることを忘れてしまったのでここに載せられないのが残念ですが、

コンパもくろがね産業の大切な行事のひとつです。

 

今期はコンパもしっかり実施していくので、

またその様子をご紹介できるときもあると思います。

 

このように全員参加で真剣に経営に打ち込んでおりますので、

今期もくろがね産業をよろしくお願い申し上げます。

脚下照顧

井山宝福寺

先日、ご縁あって総社市の井山宝福寺へ座禅を組みに行きました。

宝福寺は臨済宗東福寺派の歴史ある寺院で、室町時代には雪舟が修行したことで有名です。

厳かな雰囲気の禅堂で、人生初の座禅。

初心者は、まずは呼吸に集中することを勧められます。

座禅の姿勢に入り、20分間、半眼でひたすら呼吸に集中します。深く・・・細く・・・を何度も繰り返します。

普段、20分という時間はあっという間ですが、心を静めて呼吸を数えていると、とても長く感じます。

足が痛いな、今呼吸何回してるかな、などと余計な考えが頭に浮かんでしまいます。

 

住職が教えてくれた「無心」と「脚下照顧」が心に残ってます。

 

「『無心』とは、心を無くすことではなく、今この瞬間に集中することです。心を無くしたら人ではない。」

「『脚下照顧』とは、普段履物を揃えなさいという意味に使われますが、自分の足元を顧みる、心を落ち着けて我が身を振り返るということ。」

 

脚下照顧、反省のある毎日を送る、ということにも通じます。

人を指さすと、中指、薬指、小指の3本の指は自分に向いています。

相手がどうこういう前に、自分自身を反省しなければなりませんね。

普段なかなか時間がとれないと思っていましたが、20分という短い間でも心を落ち着かせて脚下照顧することはできそうです。

今回は写経もさせていただき、貴重な体験と多くの学び、気付きをいただきました。

 

全員参加で経営する

前回、「経営計画のつくりかた」という記事で、くろがね産業の経営計画策定の一部を書きました。

そこでつくった数値計画は、そのままではただの数字です。大切なのは社員一人一人の行動に落とし込んでいくことですので、全社員で合宿を行い磨き上げていきます。

今回は7月に実施した行動計画策定合宿の様子を書きます。

 

行動目標、行動計画をつくっても、それが数値化されたものでなければ進捗が測れません。

「行動目標が計画数値に繋がるか」、「どうやって数値化するか」、「KPIをどう設定するか」

といったことを何度もシミュレーションして計画立案していきます。

与えられた目標は、どうしても言い訳が出てしまいます。

自分で立てた目標は、有言実行でやらねばなりません。

和気藹々とした雰囲気でありながら、同時に自分を奮い立たせて高い目標を掲げていきます。

そして、合宿形式でやる理由のひとつは、皆でひとつ同じ屋根の下で過ごすことで、胸襟を開いて語り合い、家族という関係に近づいていくためでもあります。だから必ずコンパがあります。アルコールを入れて、心を開いて語り合います。

コンパの後も自主的に計画策定に励むメンバーもいます。素晴らしいですね!

このときは、研修会場にお酒もおつまみも持込OKです。アルコールが入ることで柔軟なアイデアも出てきます(笑)

部屋で飲みながら語り合い、相互理解を深めるメンバーなど様々です。

 

2日目には、皆の前で計画の発表を行います。

各部門の戦略を踏まえて、計画数値を達成するためにメンバーがどういった役割で何をするのかということ。

また、その数値を現場に下ろすために、各現場でどのようなKPIを設定したのか。

そのようなことを発表し、質疑応答を受けます。

 

もちろん、合宿が終わったあとも達成した姿がカラーで見えてくるよう、何度も修正しながらより確実な計画に仕上げていきます。

しかし、この合宿で大切なのは、皆で真剣に考えながら、ああでもない、こうでもない、と議論してつくりあげることなのです。

ごく一部の経営幹部が計画をつくるのではなく、誰かから与えられた目標ではなく、自分で考え、有言実行で皆に周知すること。

そういった「全員参加で経営する」ことを大切にしています。

 

ここでまとめた計画は、9月の経営方針発表会という本番までに何度も修正しながら練り上げていくのです。

西日本豪雨復興支援

このたび西日本を中心に降り続いた大雨により、被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

幸いにも弊社に被害は出ておりませんが、すぐ隣の岡山市東区平島地区では砂川の堤防が決壊し、大きな浸水被害となってしまいました。

弊社の社員およびそのご家族も被災した方がおり、業務終了後に片付けを手伝ったり、会社として災害特別休暇や災害見舞金の支給など、微力ではありますが皆で支えていきたいと考えています。

記録的な豪雨に続き、記録的な猛暑も続いておりますので、今なお避難されている皆様、復旧作業に従事されている皆様のご安全を心よりお祈り申し上げます。

全国各地、また世界各地より今回の災害に対して復興支援をいただいておりますが、私が大好きな新政酒造株式会社さまが復興支援酒を発売されました。

「亜麻猫オーク2016」(真ん中の1本です)。

「For West 復興支援」のラベル。

白麹仕込みの亜麻猫をオーク樽に貯蔵、ビン詰めして冷蔵貯蔵されていた蔵内ヴィンテージ。
1本につき購入者から300円、販売店から300円、新政酒造から300円の合計900円が復興支援に寄付されるようです。

今回の災害復興は長期戦です。少なくとも10年くらいに渡って支援が必要になると感じています。どんな形であれ長期にわたって支援できる、無理のない方法で続けていくことが大切なんだと思います。

忘れてしまわないよう、続けていくこと。

新政酒造さんのように、普段の生活の中でちょっとした「利他」を発揮できるようなやり方はとても素敵だと思いました。

新政、入手困難ですがとても美味しいので、見かけたときはぜひ飲んでみてください!

経営計画のつくりかた

くろがね産業は8月で事業年度が終わるため、この時期から来期の計画を立案していきます。

各部門から選抜メンバーを招集し、今期の着地予想を元に各部門で必要な利益、経費、売上を試行錯誤しながら決めていきます。

今回も1泊2日の合宿を実施しました。

残す利益は不変とし、投資計画による固定費、取り巻く市況による変動費の設定、そこから必要な売上高の算出・・・利益から逆算して必要売上高を組立て、更に売上から差し引いて利益がいくら残るのか。下から計算し、上から検算し、を繰り返して固めていきます。売上増の計画に無理はないか、固定費をどれだけ使いどれだけ抑えるのか、変動費率は・・・数字、数字、数字、、、の作業です。

昔は経営トップの私が会社に籠もって決定した計画を現場におろしていくだけでした。そうすると、必ず未達になる(笑)。

それもそのはず、必要な情報はすべて現場にあるため、一番分かっているのは現場の社員さんなのです。与えられた数字に現場の意志が反映されていることもなく、どことなく他人事になってしまいます。

「全員参加の経営」を行うと覚悟を決めたときから、損益計算書の勉強会を始め、経営数値をオープンにし、皆が考える理想の会社を創るため全員で経営を考えるようにしてからは、各個人に責任感が芽生え、達成意欲も高まってきたと感じています。

自分の努力の先に「こうなりたい」という目標の実現がある。

経営に参画している実感がある。

そんな会社運営を目指してやっていますが、やはり数字を決めるには頭を使います。気のせいか、みんな頭から煙が出ていました(笑)。

ですから、
そんな疲れた頭を
リフレッシュするために
夜はコンパ!

仕事の話が中心になるのは、

皆が真剣に
仕事に向き合ってくれているから

だと思います。

頼もしいです!

2日目は、前日つくった数字を
達成するための行動を考えます。

計画達成のためのワークフローから、
それぞれに必要な具体的行動と行動量を考え、
KPI(主要業績評価指標)を設定していきます。

前の記事でも書きましたが、「できちゃうかも」と思えるように目標を分解していくのです。

ここが一番大変なところですので、これは3週間後の全員参加の合宿で詰めていきます。

なぜ合宿形式なのか。

計画を立てるだけなら会社でも出来るし、泊まりにする必要もないのです。

でも、一つ屋根の下で寝食を共にし、コンパを行い、気になる点があれば深夜でも集まって話し合う。

そうすることで、くろがね産業のもうひとつの経営の柱である「大家族主義経営」が醸成されていきます。

「全員参加の経営」と「大家族主義での経営」は両輪なのです。

ということで、行動計画策定合宿についてはまたの機会に書きますね。

活躍の場を提供することで人は成長できる

5月の最終日は四半期業績報告会でした。

くろがね産業は8月が決算のため、今回は第3四半期の業績報告になります。

各部門ごとに計画数値(MP)と実績を照らし合わせ、原因と対策を発表し全員で共有することが目的です。

 

自分たちの日々の努力がどのような結果になって会社やお客様に貢献できているのか。

自部門だけでなく他部門の状況を知ることで生まれる協力意識と負けていられないという健全な競争意識。

誰一人として例外なく会社のために必要であり、そのために目的をもって努力しなければならないという責任感。

 

そのようなことを醸成するために始めたのが、この全員参加の業績報告会です。

 

まだまだ発展途上の会社ですから、私も含めてマネジメントだけしている人はおらず、全員がプレイングマネージャーです。

そのなかで発表のための資料づくりなど大変だと思います。

しかし、何度もやっているうちに素晴らしいものが出てくるようになりました。

 

このような全員参加型のイベントは、最初は私の無茶振りから始まったのです。

それまでパワーポイントも触ったことのないような人に、「発表はパワポか模造紙!」と伝え、当然模造紙を選ぶ人はおらず、分かる人に聞きながら資料を作り始めたのです。

それが何度も回数を重ねていくうちに使いこなせるようになり、そして立派な発表をするようになりました。

 

人の能力は無限大ですね。

 

「彼には難しいだろう」などと勝手に上司が限界を決めてはならないのです。

そしてもっと悲惨なのは、自分自身で限界を決めてしまうことです。

周囲に起きている現象すべてが自分の心の反映です。

「無理だろう」とか、「難しい」と思うからできなくなる。

常に自分のできることの一歩先でいいから意識して実践していくことが、年齢に関係なく成長する秘訣なのだと思います。

 

私の無茶振りで10年ほど前から始めたこの取り組みを通じて、そして社員さんの成長を目の当たりにして、しみじみとそう思います。

発表会の運営や、業績管理方法などについてはまだまだ改善の余地がたくさんあります。

しかし、一番重要なのは一人一人の能力は無限に伸びていくということを信じて活躍の場を与えてあげること。

それさえ忘れなければ必ずレベルは上がっていきます。

それが、くろがね産業の全員参加の経営です。

 

そういう私もまだまだ伸びる余地は無限大です!

 

 

 

お客様の第二環境管理部門、くろがね産業のホームページも是非ご覧下さい。

リサイクルとゴムのくろがね産業

 

くろがねフィロソフィ

くろがねフィロソフィの編纂が完了しました。

経営するにあたり、また日々の仕事をするにあたり、確固たる判断基準というものが必要です。そしてそれは、社長を含めたくろがね産業の全従業員の指針にならなければなりません。

そういう思いから、くろがね産業では日々の朝礼で「京セラフィロソフィ」を教科書として読み合わせをしてきました。

しかし、フィロソフィの共有を進めていくなかで、やはり「わが社独自のフィロソフィが必要だ」という思いが大きくなり、2017年9月より自社フィロソフィの策定に着手しました。

まずは従業員それぞれ最低2つ、自分が人生をおくる上で大切だと思うことを文章にして提出してもらいました。中には一人で9項目も提出してくれる人もいました。

フィロソフィ策定プロジェクトを発足させ、毎月のプロジェクト会議で内容を精査し、

「どうすれば伝わるか」

くろがね産業らしさをどう言い表すか」

「人生をおくるうえで指針となり得るか」

という視点で議論してきました。

そして、ついに50項目にまとめることができました。

このフィロソフィは、くろがね産業の従業員が悩んだとき、判断に迷ったときの指針となるものです。仕事を通じて人生を素晴らしいものにしていくため、どう考えるべきかが詰まっています。

目の前に2つに分かれた道があるとする。ひとつは覇道、もうひとつは王道。どちらを選ぶのかということは、皆が同じでなければならないのです。

個性を発揮することは大切です。しかし、根本的な考え方が揃っていなければ集団として力を発揮することができません。

願わくば、今回編纂したフィロソフィに沿って人として正しい道を選択することで、皆の人生が幸せに満ちたものになってほしいと思います。

あとはこれを手帳に装丁するだけです。

皆でつくりあげたこのフィロソフィが、今後のくろがね産業の発展と、従業員さんたちの幸せに大きく寄与してくれることを願います。

利他のパワー(おかやま西大寺マラソン)

おかやま西大寺マラソンに参加してきました!

完走できなかった昨年のおかやまマラソンのあと、人生2回目のマラソン。

といっても10kmなんですが。

(スタート前、偶然会った友人と余裕の写真撮影)

目標は1時間以内でのゴール。

10kmという、そう長くない距離だけにタイムを意識して走りました。

しかし、その制限時間を意識したことで苦しくなりました。

とにかく、何かに追われている感じがします(笑)

10kmって長いな~!と思いながら走ってました。

(奇祭はだか祭りで有名な西大寺観音院前。この時点でもう瞳孔開き気味です)

7km地点で左足シューズの拇指球あたりのソールが剥がれるというアクシデントもありました。

(無残なソール・・・走りにくいし)

結構長年履いてるシューズだったので、やはり道具の手入れは大切だと痛感。

いろいろありましたが、1時間5分47秒でなんとかゴール。

10kmとはいえ、人生初のマラソン完走です(^^)

 

今回は自分の弱い心との戦いでした。

沿道で旗を振ってくれる人、ハイタッチをしてくれる人、「ガンバレ~!」と声を掛けてくれる人・・・そういう応援が心強かったです。

仕事も同じです。

支えてくれる仲間がいるから頑張れます。何気ない声掛けだけでも、どんなに勇氣づけられることか。

自分のことだけを考えていると、損得が判断基準になります。でもそれではお互いに心を通わせることはできません。

今回沿道に居た方々は損得で応援しているわけではありません。だからこそ、赤の他人の私でさえ奮い立たされるのだと思います。

利他の心を判断基準ににすれば、こういうパワーに繋がっていくのだなということを実感できたマラソンでした。

こういう組織が強いですね。それを目指します。