大家族主義

チームビルディング合宿!

2019年10月26日(土)~27日(日)
くろがね産業は合宿をしてきました。

今回のテーマは
「チームビルディング」

チームビルディング合宿
2つの目的

主な目的は2つでした。

目的1:団結力を高めること

1つ目は、
社員さんたちの団結力を高めること。

毎日顔を合わせている
私たちですが、
実際のところ
どこまで腹を割って
話ができているかは
分かりません。

生まれた場所も
育った環境も違う私たちが、
会社の経営理念の実現という
ひとつの目的に向かって
突き進んでいくためには、

お互いの価値観を尊重し、
情けないところも
さらけ出せる関係

をつくらなければなりません。

そこまでの関係になれば
最高なのですが、

まずはひとつの目的に向かって
助け合い励まし合いながら
進んでいくという体験が必要です。

目的2:ビジョンを共有すること

2つ目は、
会社のビジョンを共有すること。

これは、会社トップである私が

この先の会社を
どうしていきたいのか。

そしてそこで働く社員さんたちは

会社の未来を
どのように
思い浮かべているのか。

そこをしっかりと摺り合わせていく
必要があると感じていました。

短期的な売上や利益を追うことも
もちろん重要ですが、

5年後、10年後、20年後に
会社がどうなっているべきか。

私たちの幸せは
どうやってつかみ取るのか。

それを共通意識として掲げたいのです。

 

そこで取り組んだのが、
大人が本気で挑むアドベンチャー
でした。

ちなみに、
この合宿のプランは
若手社員で企画し、
運営してくれました。

私は上記の2つの目的を伝えただけ。

巨大チャンポン

さて、まずは腹ごしらえ
ということで、
鳥取県日野町にある
「味処四季」さん
の巨大チャンポンを食します。

日野町といえばチャンポンらしいです。

土曜ですがお昼時はお客さんでいっぱいでした。

サイズ感が
うまく伝わるかどうかわかりませんが、
並でも巨大でした。

完食できるのか・・・!

との心配は杞憂に終わり、
みんな美味しくいただきました。

本当に美味しかったです!

 

その後、
岡山の蒜山に移動して、
「冒険の森 in ひるぜん」へ。

ツリートップアドベンチャー

ここは
「ツリートップアドベンチャー」
といって、

樹上10mの高さを
自分の力で移動していきます。

まずは安全第一。

ハーネスを装着し、
インストラクター「ダイちゃん」
の説明を受けます。

真剣です。

さあ、
それではこれから
約2時間のアドベンチャーです!

緑豊かな山の中につくられた
コースを進んでいきます。

高い!!

怖い!!

しんどい!!

・・・そう叫びながらも進んでいきます。

高いところが苦手な人も、
体力に不安がある人も、
加齢で身体が動かない人も(笑)、
進むしかありません。

後ろがつかえています。

自分が行かなければ
後ろの人も進めません。

怖くてリタイヤしそうでも、
仲間からの励ましの声
なんとか勇気を振り絞って進みます。

後半になるほど
コースはより高く、
より難しくなっていきます。

握力もだんだんなくなってきます。

それでも進みます。

体力に自信のある人でも
けっこうキツいです。

そして、
ついにゴール!!

誰一人脱落者を出すことなく
コンプリートしました!

ゴール後、事務所の前で記念撮影。

色々と助けてくれた
インストラクターの
ダイちゃんと一緒に。

2時間程度のコースらしいですが、
我々は3時間かかりました(汗)。

それでも
達成感、充実感に満たされます。

チームビルディング合宿の
ゴール

みんなと一緒じゃなかったら
途中でリタイヤしてた

誰かが言っていました。

みんな年齢も体力も運動神経も
差があります。

それでも
全員でゴールすることができる。

一人では
おそらくここまで頑張れないでしょう。

仲間がいるから頑張れる。

先頭をきって
道を切り開いてくれる人がいるから
ついていける。

後から来る人を考えると
自分が前に進むしかない。

そういう様々な思いがあっての
ゴールでした。

会社も同じです。

一人では
たいした仕事はできません。

仲間のために、
仲間がいるから、
頑張れる。

能力はみんな違います。

けれども
一人一人が努力して助け合えば、
不可能だと思っていたことも
達成できる。

自分以外の
誰かのために頑張る

ということは
とても大きな力を発揮するのだ

ということを
体験することができました。

合宿の夜の
コンパがくれるもの

その後、
ご厚意で借りることができた
大山の麓にある某社の保養所へ。

和室で車座になってお酒を飲み、
会社の未来について大いに語りました。

私も調子に乗って結構飲みましたので、
所々記憶が曖昧なほど酔っ払いました。

でも、そのぶん本音で
色々と話をすることができた
と思います。

後日、
酔っ払った私がどんなだったか、
どんなことを言っていたかを
聞かされました。

記憶にないこともチラホラ・・・。

でも、酔っ払うと本音が出るなか、
普段と変わらないことを言っていたようなので

裏表がない

と思ってもらえたら嬉しいです(笑)

くろがね産業は
コンパと呼んでいる、

お酒を飲みながら本音で語る場

をとても大切にしています。

お酒が入れば本音が出る。

その本音でもって、
胸襟を開いて意見をぶつけ合うことで
本当の絆が生まれると考えています。

特にこのような泊まりでの合宿であれば
心置きなくお酒を飲めます。

飲めない人はそれでもいいのです。

でも、

そういうお酒のある雰囲気だから
意見を言いやすくなります。

人生のなかで
多くの時間を占める仕事。

その仕事をする場である
会社で過ごす時間も
必然的に長くなります。

生活の大半を占める会社のなかで、
言いたいことが言えない
というのは不幸です。

だから、
コンパの場で本音で語り、
時には口角泡を飛ばしながらでも
腹を割って話すことが大切です。

ビジョンを全員が共有するとなると、
まだまだこの1泊の合宿では
時間が足りません。

それでも、
今までよりも皆の距離が縮まり
相互理解が進んだ良い合宿でした。

また2回目、3回目と
続けていきたいです。

新人ながら企画運営を頑張ってくれた
Hくん、

それを支えて手伝ってくれた
先輩のSさん、

そして保養所を提供してくださった
A社さま、

そして面倒がらずに
前向きに参加してくれた
社員のみなさん、

本当に
ありがとう
ございました!!

チームビルディングという目的には
ある程度達成感を得ることが
できました!

他社さまの保養所なので
写真は控えました。

酔っ払った私の姿も
記録に残っていません。
あしからず(笑)

くろがね産業とSDGs

ここ最近、SDGsについて
目に触れる、耳にすることが
多くなってきました。

ビジネスシーンでも
スーツにSDGsのピンバッジを
している人も多くなりましたね。

このロゴとアイコンを
ご覧になった方も
多いのではないでしょうか。

SDGsとは?

 

SDGsとは、

Sustainable Development Goals
の略であり、
日本語だと「持続可能な開発目標」

になります。

2015年9月の国連サミットで採択された
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」
にて記載された
2016年から2030年までの国際目標であり、

持続可能な世界を実現するための
17のゴール・169のターゲットから構成され,
地球上の誰一人として取り残さない
(leave no one behind)ことを誓っています。

この活動が大きく広がるきっかけになったものが、
ウミガメの鼻にストローがささった動画です。

(ちょっと痛々しいので閲覧にはご注意ください)

海洋プラスチックの問題は深刻ですが、
このような衝撃的な映像を目にすると

「なんとかしなきゃいけない!」
「持続可能な社会にしなければ大変なことになる!」

と思います。

くろがね産業とSDGs

くろがね産業も
環境に関わる仕事をしているわけですから
もちろんSDGsには注目していました

しかし、
主に気候変動に関するもので
今までも似たような活動
たくさんあったのです。

・チームマイナス6%

・カーボンフットプリント(CFP)

・チャレンジ25

・Fun to Share

これらすべてに、
くろがね産業は賛同して取り組んできました。

CFPについては、
再生ゴムチップ製造に関する製品種別基準である
PCR(Product Category Rule)までつくって
公表しました。
(結構費用もかかりました。)

でも、いつのまにか
これらの活動は下火になっていったのです。

SDGsと企業の存在意義

さあ、
このSDGsについては
どうなのでしょうか。

私が思うに、
SDGsというのは
各企業がいままで頑張ってやってきていること
そのものなんですね。

環境面がクローズアップされがちですが、
SDGsは17の大きな目標があり、
そこには貧困撲滅、福祉の充実、
ジェンダー平等、教育、働きがい・・・

私たちが充実した人生を送っていくために
必要なことが述べられている。

むしろこれに取り組んでいない企業なんて
いないんじゃないかと思うのです。

程度や意識の差こそあれ、
やってきているはずなんです。

だって、
企業の存在意義は

「世の中に必要とされている」こと

ですからね。

 

くろがね産業は、
経営理念を

「全従業員の物心両面の幸福を追求するとともに、
環境技術によって持続可能な社会の発展に貢献する」

と定めています。

これが当社の存在意義です。

この経営理念を広義に解釈すれば、
SDGsのゴールはほとんど含まれます。

今まで経営理念の実現を目指して、
業務である廃棄物の無害化・再資源化はもちろん、
「人として正しい判断をする」という社員教育や、
「何のために働くのか」という働きがいの追求にも
取り組んでいます。

だからこそ、

理念が共通するSDGsに、
くろがね産業は取り組まなければならない

と感じています。

SDGsと若い力

半年前から、
社内の若手社員が中心となって
推進していく体制をとっています。

いろんな所に出向いて
セミナーやシンポジウムを聞いて
勉強してきました。

そうしているうちに、
流行っているから、カッコいいから、
バッジが欲しいから・・・というものではなく、
会社を未来永劫発展させ、
そこに集う全従業員を幸せにし続けるためにも、
SDGsに沿った企業経営の舵取りをしていかなければならない
と確信しました。

17の目標のうち、
ウチは何番と何番に取り組んで・・・

ということではないと思っています。

17のゴールはすべて関連性があるものです。
自社に関係ないものはやらなくていいのではなく、
自社の事業をSDGsに沿って
川上川下に広げていくことがとても大切なことですね。

 

SDGsは
これからどんどん重要視されてくると感じています。

だけど、無理矢理こじつけて

「ウチはやってますよ!」

というのはなんだか違う気がします。

当社の経営の本質を改めて考え、
川上川下へと事業範囲を広げていく過程で、
これらが有機的に繋がりあって
相乗効果を発揮できる指針となるのがSDGsだ

と捉えています。

17のゴールも
それぞれ関連性があるものなんですから。

 

長くなりましたが、
私たちは今後SDGsを指針にして
事業を展開していきます。

そして、それらを若い力で
推進していきたいとも考えています。

ご興味のある若い方は、
ぜひ一緒に取り組んでいきましょう!

真の大家族主義経営とは

前回の記事では、
くろがね産業の採用活動
について少し触れました。

今年度も、
採用難と言われるなか、
ありがたいことに
くろがね産業の採用選考には
多くの学生さんが
参加してくれています。

くろがね産業を志望する
学生さんの言葉

なぜ、
くろがね産業の採用選考を
受けたいと思ってくれるのか。

面接では
ほぼ全ての学生さんが

 

社長と社員の距離が近く、
アットホームな雰囲気を感じた

社長が
若手社員に
イジられているのを見て、
本当に仲が良いと思った

と言ってくれます。

そう。

私は社員にイジられながら
説明会を行っています。

質疑応答の場面では、
まずはアイスブレイクとして
こちらが用意した
質問カードを引いて、

それを質問してもらうように
しているのですが、

その中に

社長のダメなところを教えて

というとんでもない質問があります。

「話が長い」

「話の内容が難しい」

などなど・・・
面白おかしくイジってくれます。

このブログもつい長文になるので、
気をつけなければなりませんね。

 

そのようなやりとりを見て、

年齢や社歴に関係なく
皆で協力しながら
力を発揮できそうだ

と感じてくれるのだと思います。

社員にイジられる関係の
根底にあるもの

でも、
それには前の記事で書いたように

「自ら進んで発揮する」

という
勇気と覚悟が必要なのです。

 

そして、

「社長との距離が近い」
「社員同士の距離が近い」

というのも、
微妙なバランスのうえに
成り立っているものです。

これがなかなか難しい。

大家族主義を支える
絶妙なバランス

距離が近いということは、

何でも相談でき、
お互いに支え合っていくことができる

反面、

馴れ合いになる可能性もあります。

中途半端に距離を縮めると、
嫌われたくないから
厳しいことが言えなくなる
かもしれません。

すべてにおいて、
『小善』を行う危険があるのです。

小善は大悪に似たり
大善は非情に似たり

これは私の好きな言葉ですが、

大善を成す勇気を持っていなければ

真の大家族主義での経営は
成り立ちません。

 

しかし、
まず距離を縮めないことには
信頼関係が構築できません。

信頼関係で結ばれている
と思えるからこそ、
相手にズバッと言える
ということもあります。

中途半端に仲良くするのではなく、
そこから更に一歩
踏み出していくことが大切です。

一歩を踏み出すには勇気がいります。

これ以上余計なことを言えば、
今までつくってきた良い関係が
保てなくなるかも

という恐怖との戦いです。

でも、その恐怖の山を越えなければ
真の信頼関係にはたどり着けず、
大家族主義での経営になりません。

人と向き合い続けるしんどさ、
というのは
この恐怖との戦いの連続なのです。

フィロソフィが
何故必要なのか

だからこそ、
「こうあるべき」
という考え方、指針、行動規範が
明確になっている必要があります。

「その人自身」について

ではなく、

「その人がやっているコト」について

であれば、

大善の観点
厳しいことも言えるようになります。

やっていることが良いか悪いか

我々の目指す理想に近づくことなのか

という単純な判断基準ができます。

くろがね産業が
『くろがねフィロソフィ』
をつくったのは、
このような理由もあるのです。

フィロソフィにこう書いてある。

今やっていることは
それに沿っているものかどうか

という論点で話ができるのです。

 

くろがねフィロソフィについての
詳しい話は、
また機会があれば書きますね。

 

「与えられるべき」から「発揮する」へ

大家族主義の仲間の条件

この時期、企業各社は
2020年卒業予定学生に対する
採用活動の真っ最中ですね。

今年のゴールデンウィーク(GW)は
10連休ですから、

学生の皆さんも
GW前に就活を一段落させて
心置きなく旅行などに行きたい
のではないでしょうか。

くろがね産業の
採用チームの秘密

 

くろがね産業も、
毎年継続的に採用活動を行っています。

将来性のある
若いエネルギーを取り入れる

という狙いと同時に、

採用活動を通じて
会社の存在意義や価値を再認識し、
我々の成長に繋げていきたい

という思いもあります。

だから、くろがね産業の採用チームは
入社3年目までの若手チーム
で行ってます。

 

学生さん達に
最も伝えたいこと

 

さて、採用活動のなかで、私が
学生さんたちに最も伝えたいこと
があります。

くろがね産業は経営の2本柱として

・大家族主義で経営する

・全員参加で経営する

を掲げていますが、

だからこそ
伝えておかなければならないこと

があるのです。

 

それは、

「与えられるべき」

という考えではなく

「発揮する」

という考えでなければならない
ということ。

 

大家族主義だからこそ

 

「大家族主義で経営する」からこそ、
人と正面から向き合い続ける
しんどさがあります。

くろがね産業の社員は
ほぼ毎日顔を合わせて
一緒に仕事をしていきます。

もちろん衝突もある。

でもそれを放置して

何だよ、もう知らねー!

で済ませていては
家族にはなりません

 

学生時代には

人間関係は取捨選択できた

かもしれません。

 

しかし仕事では

自分にとって
都合の良い人とだけ

関係を構築していればいい

というわけにもいきません。

 

どんな人に対しても
理解しようという努力と、
一緒に幸せになろうという覚悟
がいるのです。

それは、相手に対して

「もう知らんわ」

ではなく、
真剣に向き合い続ける
ということです。

 

また、
「全員参加で経営」する
ということは、
自ら考えて目標を設定し、
仲間のために努力していくことです。

それは自分の仕事ではない

私には関係ない

誰かがやるだろう

そういう考えでは
全員参加の経営など
実現しはしないのです。

くろがね産業の仲間になる
ということ

良好な人間関係、
目標を達成したときのやり甲斐、
皆で支え合う温かさ、
活気のある社風・・・

すべて自分たちで
つくり出していくものです。

だから、はじめからそれを期待したり、
誰かが与えてくれるものだ
と思っている人には
シンドイかもしれません。

自ら発揮してつくり出すことでしか
変わっていきませんが、

与えられることを期待して
動かなければ、

結果として何も変わらず、
変わらないから不満に変わる。

 

そういう人は、
くろがね産業で長く続けていくことは
難しいかもしれません。

 

大家族主義だからこそ、
人と向き合い続ける
大変さがある。

全員参加だからこそ、
自分以外の仲間のために頑張る
苦労がある。

けれど、
それらを通じて築かれた「人の和」
とても強固なものになる
のだと思います。

まとめ

奇しくも新元号の「令和」には

「人々が
美しく心を寄せ合う中で、
文化が生まれ育つ」

という意味があるそうです。

これからは
「人の和」が大切な時代になる。

それは間違いありません。

AIやIoTなど世の中は
どんどん効率化していきますが、
そのぶん画一化が進み
無機質なものになる危険もあります。

だからこそ我々人間は
「心」というものを
磨いていかなければならないのです。

 

くろがね産業は、

人の心を大切にし、
「与えられるべき」ではなく
「発揮する」人の集団であるべきだ

と、採用活動を通じて
改めて考えさせられます。

「幸せ」とは「貢献感」を得ること

前回の記事からは少し時間を遡って、昨年の話になります。

昨年最後のリーダーシップ勉強会のテーマは、「貢献感について」でした。

部下にどのように仕事を通じての幸せを感じてもらうか、
というのがリーダーとしての大きな課題です。

人は何のために働くのでしょう。
それは、「幸せになるため」に他なりません。
人は誰しも幸せになる権利があるし、それを追求しているものです。
では、何によって幸せを感じるのでしょうか。
私は、「他者に貢献していると感じられたとき」だと思います。

心理学者のアルフレッド・アドラーは

「公共に役立っているという感覚を得ることができ、
そう感じられる時にだけ劣等感を緩和できる」
「私に価値があると思えるのは、私の行動が共同体にとって有益である時だけである」

と述べています。
それを私なりに解釈すると、
「仕事・業務を通じての貢献感」、と「社会共同体としての貢献感」であると考えます。

ならば、リーダーとしては、部下にこの2つの貢献感を与えることが大切になります。

【仕事・業務を通じての貢献感】

従事する業務の大義名分を伝える。
どれだけ立派で重要な仕事をしているのかを理解してもらう。

【社会共同体としての貢献感】

感謝の気持ちを伝える。
「ありがとう」は「(ここにいてくれて)ありがとう」の意味。存在価値を認めること。

この2つを、事あるごとに伝えていくことが、よい社風を醸成していくポイントですね。

私自身、まだまだ出来ていませんので、しっかりやっていこうと思います。

勉強会は私が進行役になることが多いですが、
テーマを掘り下げて行くと自分自身にとって様々な気づきがあります。
また、参加者から出てくる意見についても考えさせられることが多くあります。
実は勉強会で一番教えられているのは私なのです。

リーダーシップ勉強会は社内の誰でも受けることが出来る自由参加型の勉強会です。
今年もより多くの社員さんが参加してくれて、様々な意見を掘り下げていきたいと思います。

くろがねフィロソフィ勉強会

みなさんは、どんな上司、同僚、部下と仕事がしたいですか?

 

 

このたび、約2年前から準備していた
自社の考え方をまとめた「くろがねフィロソフィ」の編纂が終わりました!

あとは製本して手帳にするだけです。

「くろがねフィロソフィ」は、フィロソフィ策定委員会をつくって、全従業員から集めた
【人としてどうあるべきか】という考え方を50項目にまとめたものですが、
つくっただけでは浸透していかないので、今後はこの手帳のもとに全員で勉強していきます。

 

ということで、先日は記念すべき「くろがねフィロソフィ勉強会」の第1回を開催しました。

その冒頭に、最初の質問をしました。

明るい人、人情味がある人、話しやすい人、即行動する人、
ウソ・言い訳をしない人、思ったことをしっかり言える人、
ホウレンソウを欠かさない人・・・

みんな思い思いの「理想のパートナー」を述べてくれました。

 

そして、次にこのような質問をしました。

 

 

あなた自身を客観的に見て、一緒に仕事をしたい人のような立ち居振る舞いをしていますか?

 

私たちは、相手に多くを求める割に、自分はちゃんとできていないことが多くあります。

相手は自分を映し出す鏡です。
相手に求めるものは、自分も身に付けるようにしなければなりません。
逆説的に言えば、「理想のパートナー」とは、今のパートナーに無いものを投影していて、
「今のパートナーの姿=自分」なのかもしれません。
相手に求めるものは、自分ができていないことかもしれません。

言い訳をしない人を求めながら、
自分で言い訳を積み重ねていることはないでしょうか。

「ホウレンソウしろよ!」と思っておきながら、
自分は上司だからといって部下に対してホウレンソウを疎かにしていないでしょうか。

分かり合える関係を求めながら、自分では言いたいことを言わずに、
事なかれ主義に終始していないでしょうか。

 

まずは自分自身の至らなさを謙虚に受け止め、そこから努力するという姿勢から、
このフィロソフィの勉強は始まります。

プライドや見栄などの分厚い皮を一枚一枚剥がしていくと、
実は自分はとても小さく情けないものだった、と認めることから始まります。

 

立派な人格は、ビジネスだけではなく、家庭や友人関係でも必要なものです。
人格を高めていけば、自然と周囲に人が集まり、協力してくれます。

人は一人では大きな事は成し遂げられません。
周囲の助けがあってはじめて大志を貫き、幸せを掴めるのだと思います。
一緒に仕事がしたいと思ってくれる人が多くいるほど、
そのスピードは増し、大きさは増えていきます。

 

私たちくろがね産業がフィロソフィをつくり、学んでいく理由は、
共に仕事がしたいと思えるような立派な人格を形成し、
かけがえのない仲間、家族のような関係を築き、
仕事だけでなく人生をより豊かなものにしていくためです。

ギブアンドテイクは「ギブ」から始まります。まずは自分から。

そのために、フィロソフィを学んで実践し、血肉化していく必要があるのです。

私たちはこれから、この「くろがねフィロソフィ」とともに、
全従業員の物心両面の幸福を追求していきます。

 

また製本が完成したらお知らせしたいと思います。

誕生日はアイスケーキで

くろがね産業には同月同日の誕生日の社員さんが2名います。

性別も年齢も、そして性格もまったく違う2人ですが、お互いの長所を認め合い尊重しながら協業して仕事を進めております。

そんななか、ささやかながら皆で誕生日をお祝いしました。

暑い・・・とても暑い日が続くので、サーティーワンのアイスケーキにしました。

男性社員の誕生日を迎えての抱負は「若返りたい」。

日々の業務の中のちょっとした出来事ですが、皆でお祝いをしようという雰囲気、祝福のために時間を割いて集まってくれる仲間、照れくさいでしょうが斜に構えず素直に喜んでくれる当事者。本当に素直で心優しい集団になってきたなあと感慨深いです。

これからも些細なサプライズを続けていきます。

2人とも、おめでとう!!素敵な1年になりますよう、心から祈っています!

 

西日本豪雨復興支援

このたび西日本を中心に降り続いた大雨により、被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

幸いにも弊社に被害は出ておりませんが、すぐ隣の岡山市東区平島地区では砂川の堤防が決壊し、大きな浸水被害となってしまいました。

弊社の社員およびそのご家族も被災した方がおり、業務終了後に片付けを手伝ったり、会社として災害特別休暇や災害見舞金の支給など、微力ではありますが皆で支えていきたいと考えています。

記録的な豪雨に続き、記録的な猛暑も続いておりますので、今なお避難されている皆様、復旧作業に従事されている皆様のご安全を心よりお祈り申し上げます。

全国各地、また世界各地より今回の災害に対して復興支援をいただいておりますが、私が大好きな新政酒造株式会社さまが復興支援酒を発売されました。

「亜麻猫オーク2016」(真ん中の1本です)。

「For West 復興支援」のラベル。

白麹仕込みの亜麻猫をオーク樽に貯蔵、ビン詰めして冷蔵貯蔵されていた蔵内ヴィンテージ。
1本につき購入者から300円、販売店から300円、新政酒造から300円の合計900円が復興支援に寄付されるようです。

今回の災害復興は長期戦です。少なくとも10年くらいに渡って支援が必要になると感じています。どんな形であれ長期にわたって支援できる、無理のない方法で続けていくことが大切なんだと思います。

忘れてしまわないよう、続けていくこと。

新政酒造さんのように、普段の生活の中でちょっとした「利他」を発揮できるようなやり方はとても素敵だと思いました。

新政、入手困難ですがとても美味しいので、見かけたときはぜひ飲んでみてください!

経営計画のつくりかた

くろがね産業は8月で事業年度が終わるため、この時期から来期の計画を立案していきます。

各部門から選抜メンバーを招集し、今期の着地予想を元に各部門で必要な利益、経費、売上を試行錯誤しながら決めていきます。

今回も1泊2日の合宿を実施しました。

残す利益は不変とし、投資計画による固定費、取り巻く市況による変動費の設定、そこから必要な売上高の算出・・・利益から逆算して必要売上高を組立て、更に売上から差し引いて利益がいくら残るのか。下から計算し、上から検算し、を繰り返して固めていきます。売上増の計画に無理はないか、固定費をどれだけ使いどれだけ抑えるのか、変動費率は・・・数字、数字、数字、、、の作業です。

昔は経営トップの私が会社に籠もって決定した計画を現場におろしていくだけでした。そうすると、必ず未達になる(笑)。

それもそのはず、必要な情報はすべて現場にあるため、一番分かっているのは現場の社員さんなのです。与えられた数字に現場の意志が反映されていることもなく、どことなく他人事になってしまいます。

「全員参加の経営」を行うと覚悟を決めたときから、損益計算書の勉強会を始め、経営数値をオープンにし、皆が考える理想の会社を創るため全員で経営を考えるようにしてからは、各個人に責任感が芽生え、達成意欲も高まってきたと感じています。

自分の努力の先に「こうなりたい」という目標の実現がある。

経営に参画している実感がある。

そんな会社運営を目指してやっていますが、やはり数字を決めるには頭を使います。気のせいか、みんな頭から煙が出ていました(笑)。

ですから、
そんな疲れた頭を
リフレッシュするために
夜はコンパ!

仕事の話が中心になるのは、

皆が真剣に
仕事に向き合ってくれているから

だと思います。

頼もしいです!

2日目は、前日つくった数字を
達成するための行動を考えます。

計画達成のためのワークフローから、
それぞれに必要な具体的行動と行動量を考え、
KPI(主要業績評価指標)を設定していきます。

前の記事でも書きましたが、「できちゃうかも」と思えるように目標を分解していくのです。

ここが一番大変なところですので、これは3週間後の全員参加の合宿で詰めていきます。

なぜ合宿形式なのか。

計画を立てるだけなら会社でも出来るし、泊まりにする必要もないのです。

でも、一つ屋根の下で寝食を共にし、コンパを行い、気になる点があれば深夜でも集まって話し合う。

そうすることで、くろがね産業のもうひとつの経営の柱である「大家族主義経営」が醸成されていきます。

「全員参加の経営」と「大家族主義での経営」は両輪なのです。

ということで、行動計画策定合宿についてはまたの機会に書きますね。

「できちゃうかも」という空気感

ワールドカップ2018ロシア大会、日本代表が熱いです!

あれだけ下馬評が低かった日本代表が、グループリーグ第2戦を終えてH組トップに立っているなんて想像も出来ませんでした。

本当にスゴいことだし、日本全体に活気を与えてくれていますね。

監督が替わったというのは大きな要因とは思いますが、果たしてそれだけで今まで停滞していたチームがあれだけ躍動感あふれる様に変貌するものでしょうか。

私は、「やれちゃう」という空気も大きな要因なのだと思うのです。

H組はグループ最終組なので、日本が初戦を迎えるまでには多くの試合が消化されていました。その中には、同じアジアのイランの勝利や、アルゼンチンやブラジルが引き分けたり、ドイツがメキシコに敗れたりと、番狂わせ、ジャイアントキリングがありました。

そんななかで、「俺たちも出来ちゃうんじゃないか」という「空気感」が醸成されていったのだと思います。

そういう空気感ってとても大切なものだと常々思っています。

仕事にしても、私は高い目標でも会社のみんなに「できちゃう」と思ってもらうにはどうすればいいかということを常に考えています。

年間の売上目標も、1営業日に換算するとこれだけでしかない。

新卒採用活動でも、やってみたら結構人を集めることができた。

社歴関係なく、勇気を出して問題提起をしてみたら皆が動いてくれて解決することができた。

このように、ちょっと分解してみたり、小さな成功体験を重ねたりするなかで、「出来ちゃうかも」、「やれちゃうかも」という空気感が生まれてきます。

そういった「空気感」が、社風になります。

活気のある職場には、こういったポジティブな空気があり、逆に閉塞感のある職場には、「どうせ無駄」とか「無理でしょ」という空気が充満しています。

勘違いでも、無理矢理でもいいのです。まずは空気をつくるのです。

この「出来ちゃうかも」、「やれちゃうかも」というポジティブな空気があれば、それが活気を生み、チャレンジする気概が生まれます。

そしてそんなポジティブな「空気感」は周りから支持され、応援してもらえます。

サッカー日本代表の姿からは、そういった大切なことを学べています。現に、今の日本代表なら大きなことを成し遂げそうだ、という空気が日本中に伝播しています。

仕事でも社内外にそのようなポジティブな空気を伝播させていくことで、大きなことを成し遂げることができるのではないかと思うのです。