考え方

台湾(後編)

台湾出張のメインである打合せを済ませ、台北に戻ってきたのが金曜の夕方。

今回は岡山の若手経営者で懇意にさせていただいている数名が台湾に行くというので、仕事を絡めて私も現地合流で参加させていただき、せっかくの機会なので観光をして帰ることにしました。

まずは夜市へ。

美味しそうな食べ物が並ぶ中、時々臭豆腐の香りに悩まされます。美味しいとの話ですが、今回はチャレンジする機会がありませんでした。

翌朝はホテル周辺をジョギング。

まるで銀座三越のような佇まいで、思わずカメラで撮影。何の建物かは分かりません。

そのあと、数人でお粥を食べに行きました。

台湾の朝食といえばお粥。さっぱりしていてとても美味しかったです!しかも安い!!

その後は九份へ。夕方に行けばライトアップされてきれいということですが、なかなか時間が合わず昼に行きました。あいにくの小雨模様でしたが、徐々に晴れてきました。

雑貨好きにはたまらないでしょうね。カワイイ小物から革製品、アクセサリーなどたくさんありました。社員旅行で台湾に来ればウチの女子社員は喜ぶでしょう。なによりわが社の「いろつぶ」を使ってDIYでかわいいものを作ることに四苦八苦している社員にはよいヒントになるかもと思いました。

夜はホテルの近くにあるバーで皆で語ったりで楽しいひとときを過ごすことができました。

深夜に念願の魯肉飯をみつけ、悩んだ末にいただきました(笑)。確実に身になりますが・・・おいしかった!

そして、翌日曜は仲間と分かれ、一足先に岡山へ戻りました。台北の桃園国際空港から岡山空港まで、帰りは2時間です。

遠いようで近い台湾、今回の商談が実ってまた来られる日が楽しみです。

餃子パーティー

会社で餃子パーティーを行いました。

きっかけは、社員同士で「〇〇の餃子が美味しいよ」ということから。

「じゃあ、希望者集めて取り寄せようよ!」となり、

「せっかくだから会社で食べようか!」となり、

会社で食べる分は別途注文して餃子パーティーとなりました。

(「餃子って水入れましたっけ?」みたいな感じで皆でせっせと準備します)

 

 

自宅からホットプレートを持参し、

餃子だけではイカンだろうと他の食材や調味料を持ち寄り、

炊飯ジャー持参で米を炊き、

なぜか大量のお菓子も持ち寄り、

結果、食べきれないほどの量になりましたが、見事餃子200個を完食しました!

(とりあえず円形に並べてみます)

(カンパーーーイ!※ノンアルコールビールです)

(しばらく餃子はいいや・・・というくらい食べました)

 

会社はお休みの日だったので希望者のみの集まりとなりましたが、それでも多くの社員さんが集まりました。

ある社員さんはお子さんを連れてきてくれたので、皆で子供と遊んだりしました。

会社に食材や調理器具があるわけではないので皆がそれそれ持ち寄っての開催でしたが、それがくろがね産業らしいと思います。

 

仕事は仲が良いだけではいけません。厳しさも必要です。

しかし、その厳しさを発揮するには前提として、相手を思う温かい氣持ちが必要です。

優しさは母性、厳しさは父性、その両方を持ち合わせることが必要です。

くろがね産業では、厳しさを発揮するためにも、こういった取り組みを真面目にやって、厳しい父性を発揮できる土台となる母性を培っています。

ともあれ、休みの日にも関わらず集まってくれる社員さんたちに感謝です。

何のために働くか

2019年卒の新卒採用活動が始まりました。

くろがね産業も、合同説明会、会社説明会とイベントが続きます。

詳しくは、くろがね産業ホームページの新着情報よりご確認ください!

さて、採用活動では毎回私が会社の説明を行いますが、そこで大切にしていることが2つあります。

ひとつは、会社の未来を語ること。

就活をしている人にとって、入社は1年後、そして力を発揮できるようになるのは3~5年後です。だから、今の事業についても話はしますが、「5年後にはこんなことをしたい!」、「10年後はこんな会社にしたい!」という、いわば夢のある話をしています。それを叶えるためにも若い皆さんの力を貸してください、というわけです。

そしてもうひとつ、働く意義を語ること。

「何のために働きますか?」という問いかけを必ずしているのは、これから社会に出るにあたって、仕事が中心の生活に変わっていくからです。

会社は転職できても、働くのをやめる、ということはなかなか現実的ではありません。

だから、「なぜ働くのか」ということを真剣に考えなければ勿体ないですよね。

なんとなく働き始めてしまうと、なんとなく人生が過ぎていきます。どのような人生を送りたいのか。ということを考えることが、働く意義を見出すヒントになります。

長くなるので詳しくは書きませんので、ご興味ある方は会社説明会へご参加ください!

くろがね産業の会社説明会はコチラから!

仕事を通じて人生をハッピーにすること

今朝の朝礼風景。

くろがね産業では、「考え方」を大切にしています。

会社というのは勝手に成長しません。「箱」、「容れもの」でしかないわけですから、そこで働く人たちが何を思い、どう考え、行動するかによって会社の社風や成長が決まります。

特にわれわれは、経営の柱として「全員参加の経営」を謳っているのですから、社員一人ひとりが人として正しい立ち居振る舞いをし、愛と誠と調和の精神を発揮していく必要があります。

そのためにも、毎日朝礼で「フィロソフィ」といわれる、「人として正しい考え方」を確認しています。

一例を挙げれば、

「素直な心をもつ」

「仲間のために尽くす」

「利他の心を判断基準にする」

といったことです。

そして毎週末の朝礼では、グループに分かれてこの一週間のテーマについて各々思うことを発表、共有していきます。

人生のなかで、会社で働く時間はとても長いです。もしかしたら家族と過ごすよりも長いかもしれません。その人生の大半を占める仕事の第一義が、「給料という対価を得るためのもの」というのではつまらない。

仕事を通じて人生をハッピーにしていかなければなりません。

その仕事に従事するうえで、同じ会社で働く仲間は欠かせないものです。仕事は独りではできません。

だから、同じ会社で働く仲間がどういう価値観をもっていて、何を思い、人生をどのようなものにしていきたいのか、ということを知っておくことはとても大切です。

生まれ育った背景も違う人たちが、偶然にもくろがね産業という「箱」に集まって仕事をしている。しかしそれは目に見えない何かの「縁」によって導かれたものです。この「縁」を良縁としていかなければなりません。

大切な仲間だからこそ、お互いをより深く理解し、家族のような関係を築いていくことが必要なのです。

まさに

「切するが如く磋するが如く、琢するが如く磨するが如し」

という関係です。

会社の人には言えない、ではなく、会社の人だからこそ打ち明けられる、という関係が理想です。

言いたいことを言い合えて、お互いに相手のことを思って言っていると理解できている関係が理想です。

自分のために頑張るだけではなく、それぞれが自分以外の仲間のために頑張るという関係が理想です。

このようなことを通じて、人格が磨かれ、成長していくことで、今まで見えなかった世界が見えるようになったり、自分が必要とされているという実感を得られるようになったりします。

そうすれば、人生はより素晴らしいものになるのではないでしょうか。

それが、くろがね産業が経営のもう一つの柱としている「大家族主義で経営する」ということです。

われわれが朝礼で「フィロソフィ」を共有する理由は、この「全員参加で経営する」と「大家族主義で経営する」という経営の2本柱を実現するためにとても大切にしているからです。

そして、それは私たちが「仕事を通じて人生をハッピーにする」ということを叶えるためなのです。

会社の「看板」は何によってつくられるのか

2月14日はバレンタインデー。

私も女子社員の皆さまから本命チョコをいただきました。

いや、氣持ちちょっと小さいだけで、きっと本命チョコ・・・のはずです!

そんななか、お取引先さまよりチョコのプレゼントをご持参いただきました!

どーん!!ゴンチャロフ!!パッケージからして高級!

なんかチョコにラメ入ってる!!

 

そして、当日私が大阪出張から持参したお土産がこちら。

『忖度まんじゅう』

どーーーん!

「SNSで話題!」「お土産ランキング1位!」

みたいなことを書かれていたので買って帰ったのですが、社員の皆さんの反応はイマイチ・・・もう心はゴンチャロフに釘付けでした。

なんでしょう、このセンスの差。

デカデカと【忖度】と入った紙袋を恥ずかしくも提げて帰ってきた私の氣持ちは・・・忖度されませんでした(泣)

 

それはそうと、さりげなくチョコを持ってきて頂くこの氣遣い、心遣い。ステキです。

どんな仕事でもお客様がいなければ成り立ちません。そして私たちが目指すのは、お客様にくろがね産業のファンになっていただくことです。そのために、どのように付加価値を提供するかを真剣に考えています。

会社は「容れもの」でしかありません。そこで働く「人」の立ち居振る舞いこそが会社の社風をつくり、そこで働く「人」の成長が会社を成長させていきます。そして、会社の看板をブランドにしていきます。

ちょっとした氣遣いの積み重ねが、その会社の歴史を紡いでいくのだなあとしみじみ思いました。

私も会社の代表として、もっと氣の利いた立ち居振る舞いを心がけなければなりませんね。

私の書棚

前回の投稿、「読書は紙か電子か」では私の読書法を少し書きました。

しかしやはり、好きな本は紙で持っていたいですね。

その結果、会社の書棚は氾濫しております・・・

くろがね産業社長の書棚

先日、事務所の5Sを徹底しようということで事務所内の全員でパトロールをしたところ、見事にこの書棚が指摘されてしまいました。

「ファイルや本を横置きにするのはNGです!」

「これは私物ですか?会社に置いておくのは・・・」

などなど、厳しい指摘の前にぐうの音も出ません(泣)

読了して、あまり読まなくなった本はダンボール箱にまとめて整理することになりました。

整理整頓、大切です。

率先垂範、とても大切です。

また生まれ変わった書棚をお見せできるときがあるかもしれません。

読書は紙か電子か

本は絶対に紙で読まなきゃ!だって、蛍光ペンでライン引いたりして後から何度も読み返したいし!

という方も多いと思います。以前は私もそうでした。

しかし、amazonのkindleを使い始めてからというもの、電子書籍は電子書籍なりにいいものだと思うようになりました。

それは、軽さとバックライトの2つです。

まず軽さ。おそらくスーツケース満載以上の書籍が200g程度のタブレットに入ってしまう。驚きの軽さです。出張中は重量が軽く嵩を取らないことは大変助かります。

そしてバックライト機能。私は就寝前に本を読みたいのですが、子供たちと同部屋で寝ているため明かりをつけられません。このときに重宝するのがバックライトです。暗くても読める。これがどれほど有り難いか。

ということで、新書や単行本といった紙媒体と、電子書籍は使い分けるようにしています。

何度も読み返したいような、いわゆる座右の書候補は紙媒体。

さらっと読む小説やエッセイなどは電子書籍。

さらには、座右の書候補を電子版で購入し、ざっと目を通したうえで新書で購入するというようなこともしています。

最近電子書籍で読んだ2冊を紹介します。

「現代語訳 論語と算盤」 渋沢栄一・著 守屋淳・訳 ちくま新書

誰もが名前は知っている本なので詳しい書評はしませんが、悪意のある競争をせず、善意の競争に徹すること。そして、成功や失敗といった価値観から抜け出して、正しい行為の道筋に沿って行動し続けることが、価値ある生涯を送る方法であること。経済と道徳を調和させることの大切さを考えさせられます。

次は、

「バッタを倒しにアフリカへ」 前野ウルド浩太郎・著 光文社新書

昆虫学者を目指す著者のモーリタニアでの奮闘が面白おかしく書かれています。気軽に読める本ですが、実は夢を叶えるためには何が必要なのかということを教えてくれる佳書です。子供に読ませたいですね。

電子書籍のおかげで、色々な本に出会えています。もちろん紙の本も買っていますが、うまく使い分けをしながらなるべく多くの本を読んで自分を啓発していこうと思います。

万事徹底

くろがね産業の仕事初めは1月9日からでした。

・・・長い休みでした。

例年は5日からスタートするのですが、今年はまたすぐに3連休となるので休みにしましたが、気がつけば11連休。

普段がんばってくれている社員さんたちに、たまにはゆっくり休んで欲しいということもありましたが、ちょくちょく出てきては仕事をしてくれる人もいて、本当にありがたいことです。

仕事が好きでいてくれる社員さんたちに感謝する年末年始でした。

 

さて、くろがね産業は仕事初めは岡山縣護国神社で新年の祈祷をしてもらいます。商売繁盛、皆が健康で仕事が出来ること、目標を達成し充実感を得られること。そういうことを心に抱きながら祈祷していただきました。

くろがね産業 護国神社

ここに写真は載せませんが、社員一人一人が絵馬に今年の目標を書いて奉納しています。新年に改めて書いてみることで決意を新たにし、皆で個人の目標を共有することで助け合うことができます。

ちなみに私の抱負は「万事徹底」。

当たり前のことが徹底できることが差別化だと思っていますので、経営トップの私自身が徹底していくことを誓いました。

皆さま、くろがね産業を今年もよろしくお願い申し上げます。

望年会

くろがね産業は12月28日が仕事納め。

毎年最終日に望年会をやっています。

くろがね産業では忘年会ではなく「望年会」です。新年を迎えるにあたって希望を抱いて更なる飛躍を、という前向きな氣持ちで開催しています。

いつもお世話になっている「はまゆう」さんで、希少な日本酒の飲み放題というコースをいただきます。

特別に幻の酒といわれる「十四代」を4本も用意していただきました。本当にありがたいことです。しこたま飲みました(笑)。

望年会では、今年の反省と来年の抱負を各自発表してもらいました。

ウチの重鎮から「もっと変わらなければダメだ!」という厳しくも愛情のある言葉も出ましたが、みんな真摯に受けとめていました。まだまだ伸びシロがいっぱいある会社です。

「我、日に三度我が身を省みる」とは孔子の弟子の曾子の言葉ですが、反省ある毎日を送り、そこで得た氣付きを実践することが大切です。

私は事ある毎に「会社はただの容れ物、箱でしかない」と伝えていますが、勝手に会社が良くなったり大きくなったりすることはありません。そこで働く人の成長が会社の成長です。だから、今までと同じように仕事をしていてはいつまでたっても会社は良くならないのです。一日一歩でも前に出ていくことが大切なのです。

そういった真面目な話も交えながら、懇親を深めていくのがくろがね産業のスタイルです。私たちが目指す「大家族主義の経営」にこういった飲み会、コンパは欠かせません。

他の人がどのような価値観をもっていて、どのように仕事に向き合っているのか、どんな悩みを抱え、どうやって乗り越えようとしているのか。

そういうことは、なかなか普段の仕事の中では深く知ることができません。お酒の席で胸襟を開いて話をすることではじめて知ることもあるのです。

ともに働く人がどういう思いをもっているのかをお互いに理解することで「仲間」となり、「家族」となれればいいなと思っています。

もちろん望年会は今年1年間の慰労の意味もあり楽しく飲んでもらうことが基本ですから、有志で仕込んできたりもします。

こういうことができるのも「楽しませたい」という利他の心からですね(笑)。ありがたいことです。

今年も残すところ僅かですが、できることは最後まで精一杯やって、晴れ晴れとした氣持ちで新年を迎えたいと思います。

内助の功

内助の功 息子からの賞状

クリスマスに息子が賞状をくれました。

普段なかなか家でゆっくりする時間がない私ですが、それでもこのように「大好き」と言ってくれることに嬉しく思います。

旦那が家になかなか居ないとなると、妻は子どもにどう伝えるか。

「お父さん今日も帰ってこないのよ。何してるんだろうね、困るね~」と言うのか、

「お父さんが仕事頑張ってくれてるから今の私たちがあるのよ」と言うのか。

きっと、私が家に居ない間も、妻は後者の言葉を子どもに掛けてくれているからこういう賞状をいただけたのだろうなと思うと、妻にも感謝です。

 

くろがね産業のなかでも、営業職など外部に出ていく人、内勤の人、色々な職種があります。

「営業っていいよね、外でサボってても分からないし。」などの陰口ではなく、

「営業が頑張ってくれてるから私たちがある。ありがとう。」という、

感謝と信頼に基づいたサポート、言い換えれば「内助の功」が理想です。

そして営業は内勤の人たちのためにも1件でも多くの契約を獲得し、利益を出すことに全力を注ぐこと。

感謝には感謝で応える。

信頼には信頼で応える。

そういう関係が築ければいいな、と思いました。