t-mori

活躍の場を提供することで人は成長できる

5月の最終日は四半期業績報告会でした。

くろがね産業は8月が決算のため、今回は第3四半期の業績報告になります。

各部門ごとに計画数値(MP)と実績を照らし合わせ、原因と対策を発表し全員で共有することが目的です。

 

自分たちの日々の努力がどのような結果になって会社やお客様に貢献できているのか。

自部門だけでなく他部門の状況を知ることで生まれる協力意識と負けていられないという健全な競争意識。

誰一人として例外なく会社のために必要であり、そのために目的をもって努力しなければならないという責任感。

 

そのようなことを醸成するために始めたのが、この全員参加の業績報告会です。

 

まだまだ発展途上の会社ですから、私も含めてマネジメントだけしている人はおらず、全員がプレイングマネージャーです。

そのなかで発表のための資料づくりなど大変だと思います。

しかし、何度もやっているうちに素晴らしいものが出てくるようになりました。

 

このような全員参加型のイベントは、最初は私の無茶振りから始まったのです。

それまでパワーポイントも触ったことのないような人に、「発表はパワポか模造紙!」と伝え、当然模造紙を選ぶ人はおらず、分かる人に聞きながら資料を作り始めたのです。

それが何度も回数を重ねていくうちに使いこなせるようになり、そして立派な発表をするようになりました。

 

人の能力は無限大ですね。

 

「彼には難しいだろう」などと勝手に上司が限界を決めてはならないのです。

そしてもっと悲惨なのは、自分自身で限界を決めてしまうことです。

周囲に起きている現象すべてが自分の心の反映です。

「無理だろう」とか、「難しい」と思うからできなくなる。

常に自分のできることの一歩先でいいから意識して実践していくことが、年齢に関係なく成長する秘訣なのだと思います。

 

私の無茶振りで10年ほど前から始めたこの取り組みを通じて、そして社員さんの成長を目の当たりにして、しみじみとそう思います。

発表会の運営や、業績管理方法などについてはまだまだ改善の余地がたくさんあります。

しかし、一番重要なのは一人一人の能力は無限に伸びていくということを信じて活躍の場を与えてあげること。

それさえ忘れなければ必ずレベルは上がっていきます。

それが、くろがね産業の全員参加の経営です。

 

そういう私もまだまだ伸びる余地は無限大です!

 

 

 

お客様の第二環境管理部門、くろがね産業のホームページも是非ご覧下さい。

リサイクルとゴムのくろがね産業

 

くろがねフィロソフィ

くろがねフィロソフィの編纂が完了しました。

経営するにあたり、また日々の仕事をするにあたり、確固たる判断基準というものが必要です。そしてそれは、社長を含めたくろがね産業の全従業員の指針にならなければなりません。

そういう思いから、くろがね産業では日々の朝礼で「京セラフィロソフィ」を教科書として読み合わせをしてきました。

しかし、フィロソフィの共有を進めていくなかで、やはり「わが社独自のフィロソフィが必要だ」という思いが大きくなり、2017年9月より自社フィロソフィの策定に着手しました。

まずは従業員それぞれ最低2つ、自分が人生をおくる上で大切だと思うことを文章にして提出してもらいました。中には一人で9項目も提出してくれる人もいました。

フィロソフィ策定プロジェクトを発足させ、毎月のプロジェクト会議で内容を精査し、

「どうすれば伝わるか」

くろがね産業らしさをどう言い表すか」

「人生をおくるうえで指針となり得るか」

という視点で議論してきました。

そして、ついに50項目にまとめることができました。

このフィロソフィは、くろがね産業の従業員が悩んだとき、判断に迷ったときの指針となるものです。仕事を通じて人生を素晴らしいものにしていくため、どう考えるべきかが詰まっています。

目の前に2つに分かれた道があるとする。ひとつは覇道、もうひとつは王道。どちらを選ぶのかということは、皆が同じでなければならないのです。

個性を発揮することは大切です。しかし、根本的な考え方が揃っていなければ集団として力を発揮することができません。

願わくば、今回編纂したフィロソフィに沿って人として正しい道を選択することで、皆の人生が幸せに満ちたものになってほしいと思います。

あとはこれを手帳に装丁するだけです。

皆でつくりあげたこのフィロソフィが、今後のくろがね産業の発展と、従業員さんたちの幸せに大きく寄与してくれることを願います。

利他のパワー(おかやま西大寺マラソン)

おかやま西大寺マラソンに参加してきました!

完走できなかった昨年のおかやまマラソンのあと、人生2回目のマラソン。

といっても10kmなんですが。

(スタート前、偶然会った友人と余裕の写真撮影)

目標は1時間以内でのゴール。

10kmという、そう長くない距離だけにタイムを意識して走りました。

しかし、その制限時間を意識したことで苦しくなりました。

とにかく、何かに追われている感じがします(笑)

10kmって長いな~!と思いながら走ってました。

(奇祭はだか祭りで有名な西大寺観音院前。この時点でもう瞳孔開き気味です)

7km地点で左足シューズの拇指球あたりのソールが剥がれるというアクシデントもありました。

(無残なソール・・・走りにくいし)

結構長年履いてるシューズだったので、やはり道具の手入れは大切だと痛感。

いろいろありましたが、1時間5分47秒でなんとかゴール。

10kmとはいえ、人生初のマラソン完走です(^^)

 

今回は自分の弱い心との戦いでした。

沿道で旗を振ってくれる人、ハイタッチをしてくれる人、「ガンバレ~!」と声を掛けてくれる人・・・そういう応援が心強かったです。

仕事も同じです。

支えてくれる仲間がいるから頑張れます。何気ない声掛けだけでも、どんなに勇氣づけられることか。

自分のことだけを考えていると、損得が判断基準になります。でもそれではお互いに心を通わせることはできません。

今回沿道に居た方々は損得で応援しているわけではありません。だからこそ、赤の他人の私でさえ奮い立たされるのだと思います。

利他の心を判断基準ににすれば、こういうパワーに繋がっていくのだなということを実感できたマラソンでした。

こういう組織が強いですね。それを目指します。

お花見

すっかり暖かくなってきました。

岡山の南部では天気も良く暖かい日が続いたので、桜の開花も例年より早かったです。

くろがね産業も、他の企業さまと同様に毎年お花見を社内行事として実施しています。

「大家族主義」を経営の柱のひとつとしているため、社員同士の結びつきを家族同様にしていくことが我々の目標ですが、そのためにもこのようなイベントは欠かせません。

年間スケジュールでは4月7日に設定していましたが、それでは桜が散ってしまうということで、急遽社内で調整しその前の週の3月31日(土)に行いました。

みなで協力して設営していきます。場所取りから食材調達まで頑張ってくれた社員さんたちに感謝です。

桜も見事に満開でした。

そしてBBQ。お肉はあっという間になくなります(笑)

昨年は私の持参したパテが不評で誰も食べてくれませんでしたが・・・今回の持参物は好評でした。

4月より入社する新入社員さんも来てくれて、大いに盛り上がりました!

仕事については厳しさが必要です。しかし、根底には愛情がなければなりません。相手を思うが故の厳しさがあり、それを受ける方も自分のことを思って言ってくれているのだという信頼がなければなりません。

裏を返せば、愛情がなければ厳しいことも言えないのです。「まあ、いいか」というのは相手のことを思った配慮ではなく、自分が嫌われたくないという保身になります。「好き」の反対は「嫌い」ではなく「無関心」です。事なかれ主義に終始していては、我々の目指す理想の会社の実現に至りません。

なので、胸襟を開いて語り合える場が必要なのです。

これからも、くろがね産業はこのようなコンパを通じて、心の通い合った組織をつくっていきます。

平成30年度岡山県中小企業合同入社式

先日、4月より加わった3名の新入社員と一緒に「岡山県中小企業合同入社式」に参加してきました。

私たちの規模では、なかなか荘厳な雰囲気の入社式を実施することは難しいため、公益財団法人岡山県産業振興財団さまのご厚意で、県下の中小企業から参加を募り合同入社式を実施していただいています。

33社、64名が参加したこの合同入社式のあとは、2日間の研修に入ります。

私は、ライバルは社外につくるべきだと考えています。

社内の同期や先輩をみて頑張ることももちろん大切です。しかし、社外に切磋琢磨できるライバルをつくることで、自分の立ち位置を客観視できたり、「あいつも、今頃頑張ってるだろうな」という励ましにもなります。

髪の毛は、一日どれだけ伸びたかよく分かりません。

でも、1ヵ月も経てば、その変化は明白です。

社内だけ見ていると、周囲や自身の成長スピードも変化も分かりにくくなってしまいます。だから、ライバルは社外にもいたほうがいい。

くろがね産業の新人3名も、研修で知り合った仲間とは、ぜひ切磋琢磨できる関係を築いていってほしいと願います。

今年はかなりの新人教育の研修を計画しています。

ただの「研修」に終わらせず、「ご縁」と思い、その縁を紡いでいってもらいたいものです。

大家族主義

最近、一気に暖かくなってきて、岡山の南部では桜も葉桜になってきています。

新年度が始まる4月としては、暖かく、氣持ちのよいスタートが切れそうですね!

くろがね産業でも、4月より新たに3名の新人を加え、改めて氣を引き締めて業務に邁進していきます!

彼らの初出社が4月2日の月曜日。

入社辞令を渡して、まずは代表の私から「何のために働くか」ということを伝えます。

採用選考のときにも何度も伝えてきたことですが、くろがね産業で働くにあたってしっかり考えなければならないテーマですので、復習として改めて話をしました。

これからの人生は仕事に大半の時間を費やすことになります。

では、何のために働きますか?

生活のため?

でも、社会人になれば、これからの人生は仕事中心になります。

人生=仕事です。

仕事=生活とすると、人生=仕事ですから、結果的に人生=生活になります。

生活のために人生があるのか?人生を生活に捧げるのか?

でも、「人生お一人様一回限り」です。

だからこそ、充実した人生を送りたい。そのためには、仕事を充実させることが大切です。

仕事を充実させるにはどういう考え方が必要か。

仕事を好きになるにはどうすべきか。

会社とはどうあるべきで、自分自身はどのような立ち居振る舞いをすべきか。

なぜ会社は発展していかなければならないのか。

そのようなことをじっくり時間を取って話をしました。

そしてそれは、私自身の内省にもなります。

夢と希望を抱いて入社してきてくれた彼らを、何が何でも幸せにしなければならない、と身が引き締まります。

くろがね産業は、「大家族主義」を経営の柱のひとつに掲げています。採用にあたっては、一生お付き合いをする覚悟で採用しますので、彼らのご両親、兄弟も含めて幸せにしたいと考えます。そして、彼らが結婚すれば更に家族が増えていきます。

改めて、責任の重大さを思い知らされると同時に、彼らが幸せになってくれることにワクワクします!

いま、くろがね産業に集う仲間は、たまたま偶然に求人に応募し採用されただけかもしれません。

しかし、そうであっても、くろがね産業で知り合った瞬間、家族になります。

お互いの幸せを願い、支え、叶えていくことになります。

それは、「縁尋機妙 多逢聖因」というものです。

彼らの幸せを願うとともに、会社として、会社を代表する者として、立派な会社、皆が思う理想の会社を創っていくことを、ここに誓います。

台湾(後編)

台湾出張のメインである打合せを済ませ、台北に戻ってきたのが金曜の夕方。

今回は岡山の若手経営者で懇意にさせていただいている数名が台湾に行くというので、仕事を絡めて私も現地合流で参加させていただき、せっかくの機会なので観光をして帰ることにしました。

まずは夜市へ。

美味しそうな食べ物が並ぶ中、時々臭豆腐の香りに悩まされます。美味しいとの話ですが、今回はチャレンジする機会がありませんでした。

翌朝はホテル周辺をジョギング。

まるで銀座三越のような佇まいで、思わずカメラで撮影。何の建物かは分かりません。

そのあと、数人でお粥を食べに行きました。

台湾の朝食といえばお粥。さっぱりしていてとても美味しかったです!しかも安い!!

その後は九份へ。夕方に行けばライトアップされてきれいということですが、なかなか時間が合わず昼に行きました。あいにくの小雨模様でしたが、徐々に晴れてきました。

雑貨好きにはたまらないでしょうね。カワイイ小物から革製品、アクセサリーなどたくさんありました。社員旅行で台湾に来ればウチの女子社員は喜ぶでしょう。なによりわが社の「いろつぶ」を使ってDIYでかわいいものを作ることに四苦八苦している社員にはよいヒントになるかもと思いました。

夜はホテルの近くにあるバーで皆で語ったりで楽しいひとときを過ごすことができました。

深夜に念願の魯肉飯をみつけ、悩んだ末にいただきました(笑)。確実に身になりますが・・・おいしかった!

そして、翌日曜は仲間と分かれ、一足先に岡山へ戻りました。台北の桃園国際空港から岡山空港まで、帰りは2時間です。

遠いようで近い台湾、今回の商談が実ってまた来られる日が楽しみです。

台湾(前編)

先月のことですが、台湾に出張して参りました。

実は岡山空港から台北の桃園国際空港まで、LCCのタイガーエアの直行便が出ています。時期にもよりますが、片道10,000円以内。岡山から東京へ行くよりも安いです。

搭乗したのは18時20分岡山発の便。夕方まで仕事して岡山空港に行くと、国際線には長蛇の列!会話を聞いていると殆どが台湾の方でした。なるほど、岡山のインバウンド戦略はそこそこ成功しているのかもしれません。

桃園国際空港から台北市内までは地下鉄(MRT)で1時間程度です。タイのバンコクも地下鉄はMRTというので、これは何なの略だろうと調べてみると、「マス・ラピッド・トランジット(大量高速輸送)」なのですね。

LCCでの移動のため機内で食事はしておらず、この時点でお腹ペコペコでしたが、とにかく台北市内に行けば極上の魯肉飯(ルーローハン)が食べられるに違いない!と信じてガマン。

ホテルに到着したときは23時を回っていましたが、チェックイン後すぐ外へ。小雨が降る中、周辺をうろつくもほとんどの店が閉店で、空いているのはマクドナルド、すき家。。。仕方ないのでコンビニ(ファミリーマート)で魯肉飯に似たようなものを買って帰りました。

(台北駅周辺。夜はほとんどのお店が閉店しており、小雨が降る中彷徨いました・・・)

 

翌日は南へ。

台湾高速鉄道、通称「高鉄」に乗ります。実はこの高鉄、日本語のWEBサイトがありそこから予約ができるんです。事前に日本で席をおさえていたこともありスムーズに乗車。ホームからすでに既視感。車両に乗ってさらに「見たことある・・・」という感じ。

(朝の台北駅。広いし天井が高い!なぜか岩手推し)

(改札前。「月台」はプラットホーム)

(この感じ、見覚えが・・・)

(この車両!!見覚えが!)

(社内。こりゃもうアレです!)

それもそのはず、高鉄は日本がはじめて海外に新幹線の車両技術を輸出、現地導入した国なのです。現地では「台湾新幹線」と呼ぶこともあるようです。

(田舎の風景。道ばたで野菜などを売っていました)

商談については詳しくは述べられませんが、よい感触を得ることができました!まさかのご自宅で昼食までご馳走していただきました。

(ご自宅でお弁当をいただきました。台湾でウナギを食べられるとは思いませんでしたが、美味しいウナギでした)

台北に戻ったのが17時過ぎ。当日到着した若手経営者の友人達と合流し、翌日は観光へ行きました。

その話はまた次回。

餃子パーティー

会社で餃子パーティーを行いました。

きっかけは、社員同士で「〇〇の餃子が美味しいよ」ということから。

「じゃあ、希望者集めて取り寄せようよ!」となり、

「せっかくだから会社で食べようか!」となり、

会社で食べる分は別途注文して餃子パーティーとなりました。

(「餃子って水入れましたっけ?」みたいな感じで皆でせっせと準備します)

 

 

自宅からホットプレートを持参し、

餃子だけではイカンだろうと他の食材や調味料を持ち寄り、

炊飯ジャー持参で米を炊き、

なぜか大量のお菓子も持ち寄り、

結果、食べきれないほどの量になりましたが、見事餃子200個を完食しました!

(とりあえず円形に並べてみます)

(カンパーーーイ!※ノンアルコールビールです)

(しばらく餃子はいいや・・・というくらい食べました)

 

会社はお休みの日だったので希望者のみの集まりとなりましたが、それでも多くの社員さんが集まりました。

ある社員さんはお子さんを連れてきてくれたので、皆で子供と遊んだりしました。

会社に食材や調理器具があるわけではないので皆がそれそれ持ち寄っての開催でしたが、それがくろがね産業らしいと思います。

 

仕事は仲が良いだけではいけません。厳しさも必要です。

しかし、その厳しさを発揮するには前提として、相手を思う温かい氣持ちが必要です。

優しさは母性、厳しさは父性、その両方を持ち合わせることが必要です。

くろがね産業では、厳しさを発揮するためにも、こういった取り組みを真面目にやって、厳しい父性を発揮できる土台となる母性を培っています。

ともあれ、休みの日にも関わらず集まってくれる社員さんたちに感謝です。

努力の方向

くろがね産業は3月から下半期に入りました。

くろがね産業では3ヵ月毎に全社員で集まって業績の報告、確認を行う「四半期業績報告会」を開催しています。

狭い事務所にギュウギュウに押し詰められた状態になりますが、皆真剣に発表し、共有し、議論します。

年次の数値計画、行動計画も全員で作成しているので、当然進捗の確認もしなければなりません。自分の日々の努力が会社の経営にどう結びついているのかが分からなければ、全員参加の経営とは言えません。

では、そもそも「経営」とは何なのか。

皆の努力がどう反映されているのかということを知るには、定量化が一番分かりやすいです。そういう意味では数字は正直です。

しかし、数字は数字でしかありません。その数字の背後に何があるのかを考えることが大切であり、「だから何が言えるのか」を明確にしていくことが「経営」です。

「目標数値に達していないけど、残業もたくさんしたし、一生懸命ヘトヘトになるまで働いたから、頑張ったでしょう!!」

ではダメなのです。確かに頑張ったかもしれませんが、それで結果が出ていなければそもそも努力の方向が違うのです。

そう、努力には方向があるのです。

だから、「正しい努力」をするためにも、都度振り返りながら「この努力の方向で大丈夫か?」ということを確認する必要があります。

皆の努力を見ているからこそ、頑張った部分を評価してあげたい氣持ちになりますが、やはり努力と結果が揃ってはじめて評価しなければなりません。そうでなければ、「間違った方向でもいいんだよ」という無言のメッセージを発していることになります。それは小善です。

大善を成すには厳しい目が必要ですし、勇氣も必要です。しかし、その根底には愛情を備えていることが大前提です。

厳しいことを言うのも結構しんどいものなんです。