人財

チームビルディング合宿!

2019年10月26日(土)~27日(日)
くろがね産業は合宿をしてきました。

今回のテーマは
「チームビルディング」

チームビルディング合宿
2つの目的

主な目的は2つでした。

目的1:団結力を高めること

1つ目は、
社員さんたちの団結力を高めること。

毎日顔を合わせている
私たちですが、
実際のところ
どこまで腹を割って
話ができているかは
分かりません。

生まれた場所も
育った環境も違う私たちが、
会社の経営理念の実現という
ひとつの目的に向かって
突き進んでいくためには、

お互いの価値観を尊重し、
情けないところも
さらけ出せる関係

をつくらなければなりません。

そこまでの関係になれば
最高なのですが、

まずはひとつの目的に向かって
助け合い励まし合いながら
進んでいくという体験が必要です。

目的2:ビジョンを共有すること

2つ目は、
会社のビジョンを共有すること。

これは、会社トップである私が

この先の会社を
どうしていきたいのか。

そしてそこで働く社員さんたちは

会社の未来を
どのように
思い浮かべているのか。

そこをしっかりと摺り合わせていく
必要があると感じていました。

短期的な売上や利益を追うことも
もちろん重要ですが、

5年後、10年後、20年後に
会社がどうなっているべきか。

私たちの幸せは
どうやってつかみ取るのか。

それを共通意識として掲げたいのです。

 

そこで取り組んだのが、
大人が本気で挑むアドベンチャー
でした。

ちなみに、
この合宿のプランは
若手社員で企画し、
運営してくれました。

私は上記の2つの目的を伝えただけ。

巨大チャンポン

さて、まずは腹ごしらえ
ということで、
鳥取県日野町にある
「味処四季」さん
の巨大チャンポンを食します。

日野町といえばチャンポンらしいです。

土曜ですがお昼時はお客さんでいっぱいでした。

サイズ感が
うまく伝わるかどうかわかりませんが、
並でも巨大でした。

完食できるのか・・・!

との心配は杞憂に終わり、
みんな美味しくいただきました。

本当に美味しかったです!

 

その後、
岡山の蒜山に移動して、
「冒険の森 in ひるぜん」へ。

ツリートップアドベンチャー

ここは
「ツリートップアドベンチャー」
といって、

樹上10mの高さを
自分の力で移動していきます。

まずは安全第一。

ハーネスを装着し、
インストラクター「ダイちゃん」
の説明を受けます。

真剣です。

さあ、
それではこれから
約2時間のアドベンチャーです!

緑豊かな山の中につくられた
コースを進んでいきます。

高い!!

怖い!!

しんどい!!

・・・そう叫びながらも進んでいきます。

高いところが苦手な人も、
体力に不安がある人も、
加齢で身体が動かない人も(笑)、
進むしかありません。

後ろがつかえています。

自分が行かなければ
後ろの人も進めません。

怖くてリタイヤしそうでも、
仲間からの励ましの声
なんとか勇気を振り絞って進みます。

後半になるほど
コースはより高く、
より難しくなっていきます。

握力もだんだんなくなってきます。

それでも進みます。

体力に自信のある人でも
けっこうキツいです。

そして、
ついにゴール!!

誰一人脱落者を出すことなく
コンプリートしました!

ゴール後、事務所の前で記念撮影。

色々と助けてくれた
インストラクターの
ダイちゃんと一緒に。

2時間程度のコースらしいですが、
我々は3時間かかりました(汗)。

それでも
達成感、充実感に満たされます。

チームビルディング合宿の
ゴール

みんなと一緒じゃなかったら
途中でリタイヤしてた

誰かが言っていました。

みんな年齢も体力も運動神経も
差があります。

それでも
全員でゴールすることができる。

一人では
おそらくここまで頑張れないでしょう。

仲間がいるから頑張れる。

先頭をきって
道を切り開いてくれる人がいるから
ついていける。

後から来る人を考えると
自分が前に進むしかない。

そういう様々な思いがあっての
ゴールでした。

会社も同じです。

一人では
たいした仕事はできません。

仲間のために、
仲間がいるから、
頑張れる。

能力はみんな違います。

けれども
一人一人が努力して助け合えば、
不可能だと思っていたことも
達成できる。

自分以外の
誰かのために頑張る

ということは
とても大きな力を発揮するのだ

ということを
体験することができました。

合宿の夜の
コンパがくれるもの

その後、
ご厚意で借りることができた
大山の麓にある某社の保養所へ。

和室で車座になってお酒を飲み、
会社の未来について大いに語りました。

私も調子に乗って結構飲みましたので、
所々記憶が曖昧なほど酔っ払いました。

でも、そのぶん本音で
色々と話をすることができた
と思います。

後日、
酔っ払った私がどんなだったか、
どんなことを言っていたかを
聞かされました。

記憶にないこともチラホラ・・・。

でも、酔っ払うと本音が出るなか、
普段と変わらないことを言っていたようなので

裏表がない

と思ってもらえたら嬉しいです(笑)

くろがね産業は
コンパと呼んでいる、

お酒を飲みながら本音で語る場

をとても大切にしています。

お酒が入れば本音が出る。

その本音でもって、
胸襟を開いて意見をぶつけ合うことで
本当の絆が生まれると考えています。

特にこのような泊まりでの合宿であれば
心置きなくお酒を飲めます。

飲めない人はそれでもいいのです。

でも、

そういうお酒のある雰囲気だから
意見を言いやすくなります。

人生のなかで
多くの時間を占める仕事。

その仕事をする場である
会社で過ごす時間も
必然的に長くなります。

生活の大半を占める会社のなかで、
言いたいことが言えない
というのは不幸です。

だから、
コンパの場で本音で語り、
時には口角泡を飛ばしながらでも
腹を割って話すことが大切です。

ビジョンを全員が共有するとなると、
まだまだこの1泊の合宿では
時間が足りません。

それでも、
今までよりも皆の距離が縮まり
相互理解が進んだ良い合宿でした。

また2回目、3回目と
続けていきたいです。

新人ながら企画運営を頑張ってくれた
Hくん、

それを支えて手伝ってくれた
先輩のSさん、

そして保養所を提供してくださった
A社さま、

そして面倒がらずに
前向きに参加してくれた
社員のみなさん、

本当に
ありがとう
ございました!!

チームビルディングという目的には
ある程度達成感を得ることが
できました!

他社さまの保養所なので
写真は控えました。

酔っ払った私の姿も
記録に残っていません。
あしからず(笑)

「与えられるべき」から「発揮する」へ

大家族主義の仲間の条件

この時期、企業各社は
2020年卒業予定学生に対する
採用活動の真っ最中ですね。

今年のゴールデンウィーク(GW)は
10連休ですから、

学生の皆さんも
GW前に就活を一段落させて
心置きなく旅行などに行きたい
のではないでしょうか。

くろがね産業の
採用チームの秘密

 

くろがね産業も、
毎年継続的に採用活動を行っています。

将来性のある
若いエネルギーを取り入れる

という狙いと同時に、

採用活動を通じて
会社の存在意義や価値を再認識し、
我々の成長に繋げていきたい

という思いもあります。

だから、くろがね産業の採用チームは
入社3年目までの若手チーム
で行ってます。

 

学生さん達に
最も伝えたいこと

 

さて、採用活動のなかで、私が
学生さんたちに最も伝えたいこと
があります。

くろがね産業は経営の2本柱として

・大家族主義で経営する

・全員参加で経営する

を掲げていますが、

だからこそ
伝えておかなければならないこと

があるのです。

 

それは、

「与えられるべき」

という考えではなく

「発揮する」

という考えでなければならない
ということ。

 

大家族主義だからこそ

 

「大家族主義で経営する」からこそ、
人と正面から向き合い続ける
しんどさがあります。

くろがね産業の社員は
ほぼ毎日顔を合わせて
一緒に仕事をしていきます。

もちろん衝突もある。

でもそれを放置して

何だよ、もう知らねー!

で済ませていては
家族にはなりません

 

学生時代には

人間関係は取捨選択できた

かもしれません。

 

しかし仕事では

自分にとって
都合の良い人とだけ

関係を構築していればいい

というわけにもいきません。

 

どんな人に対しても
理解しようという努力と、
一緒に幸せになろうという覚悟
がいるのです。

それは、相手に対して

「もう知らんわ」

ではなく、
真剣に向き合い続ける
ということです。

 

また、
「全員参加で経営」する
ということは、
自ら考えて目標を設定し、
仲間のために努力していくことです。

それは自分の仕事ではない

私には関係ない

誰かがやるだろう

そういう考えでは
全員参加の経営など
実現しはしないのです。

くろがね産業の仲間になる
ということ

良好な人間関係、
目標を達成したときのやり甲斐、
皆で支え合う温かさ、
活気のある社風・・・

すべて自分たちで
つくり出していくものです。

だから、はじめからそれを期待したり、
誰かが与えてくれるものだ
と思っている人には
シンドイかもしれません。

自ら発揮してつくり出すことでしか
変わっていきませんが、

与えられることを期待して
動かなければ、

結果として何も変わらず、
変わらないから不満に変わる。

 

そういう人は、
くろがね産業で長く続けていくことは
難しいかもしれません。

 

大家族主義だからこそ、
人と向き合い続ける
大変さがある。

全員参加だからこそ、
自分以外の仲間のために頑張る
苦労がある。

けれど、
それらを通じて築かれた「人の和」
とても強固なものになる
のだと思います。

まとめ

奇しくも新元号の「令和」には

「人々が
美しく心を寄せ合う中で、
文化が生まれ育つ」

という意味があるそうです。

これからは
「人の和」が大切な時代になる。

それは間違いありません。

AIやIoTなど世の中は
どんどん効率化していきますが、
そのぶん画一化が進み
無機質なものになる危険もあります。

だからこそ我々人間は
「心」というものを
磨いていかなければならないのです。

 

くろがね産業は、

人の心を大切にし、
「与えられるべき」ではなく
「発揮する」人の集団であるべきだ

と、採用活動を通じて
改めて考えさせられます。

2019年あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

くろがね産業も無事に2019年を迎えることができました。
これもひとえに、お取引先の皆さまをはじめ、社員およびそのご家族、地域社会の皆さまに支えられているおかげです。
本当にありがとうございます。

さて、今年2019年の干支は「己亥(つちのと・い)」です。
2018年の「戊戌(つちのえ・いぬ)」が茂ったものを伐採して風通しを良くする=隠れていたものが見えてくる、という年でした。
思い返せば、昨年は仮想通貨の不正流出によるシステム脆弱性、西日本豪雨災害を引き起こした地球温暖化に起因するとおもわれる異常気象、日産前会長ゴーン氏の不正など、様々な問題が露見しました。

そして2019年の「己亥」は「さらに明確な改革が急速・極端に起きる」年だそうです。
2018年の「戌」の年に現われた改革や革命の芽が、翌年の「亥」に一気に爆発する変化の最終局面の年といわれています。
そしてその爆発する大きなエネルギーを「己」、すなわち「紀」によって、紀律を正して発展へと繋げていくことが大切です。

くろがね産業は2017年より3カ年計画を「BASIC3」と称して、今後の100年企業のための基礎を固める3年としています。
1年目は【深化】。
あたりまえのことを徹底することが「差別化」であるとし、挨拶など人として正しいことを徹底して追求する。
2年目は【進化】。
前年のあたりまえのことをさらに進め、くろがね産業としてのアイデンティティを確立する。
3年目は【文化】。
人として正しいことを基準にして立ち居振る舞いができ、大家族主義の経営、全員参加の経営が企業文化として定着する。
というものです。

2年目の今年は進化、EVOLUTIONです。
まさに「己亥」の年にふさわしいですね!

「亥」の秘める大きなエネルギーによる変化が吉と出るか凶と出るかは、今まで何を積み重ねてきたかということに大きく起因します。
今まで積み重ねた紀律によって、大きなエネルギーを制御して良い方へ向けなければなりません。
昨年11月には我が社の「人として何が正しいか」という行動指針50項目をまとめた「くろがねフィロソフィ」も完成(また本ブログで紹介します)し、くろがね産業は愚直に地味なことをコツコツ積み上げてきました。
くろがね産業に集う仲間たちがこの「くろがねフィロソフィ」を愚直に実践していく。そういった積み重ねが成果となって大きく花開く良い年にしたいと思います。

本年もお取引先様の視点で考え、社員の幸せを追求し、地域社会に貢献し続けるという基本を大切にしながら、関わるすべての人を幸せにし続ける会社づくりを進めていきます。
どうぞ引き続き応援をお願い申し上げます。

「できちゃうかも」という空気感

ワールドカップ2018ロシア大会、日本代表が熱いです!

あれだけ下馬評が低かった日本代表が、グループリーグ第2戦を終えてH組トップに立っているなんて想像も出来ませんでした。

本当にスゴいことだし、日本全体に活気を与えてくれていますね。

監督が替わったというのは大きな要因とは思いますが、果たしてそれだけで今まで停滞していたチームがあれだけ躍動感あふれる様に変貌するものでしょうか。

私は、「やれちゃう」という空気も大きな要因なのだと思うのです。

H組はグループ最終組なので、日本が初戦を迎えるまでには多くの試合が消化されていました。その中には、同じアジアのイランの勝利や、アルゼンチンやブラジルが引き分けたり、ドイツがメキシコに敗れたりと、番狂わせ、ジャイアントキリングがありました。

そんななかで、「俺たちも出来ちゃうんじゃないか」という「空気感」が醸成されていったのだと思います。

そういう空気感ってとても大切なものだと常々思っています。

仕事にしても、私は高い目標でも会社のみんなに「できちゃう」と思ってもらうにはどうすればいいかということを常に考えています。

年間の売上目標も、1営業日に換算するとこれだけでしかない。

新卒採用活動でも、やってみたら結構人を集めることができた。

社歴関係なく、勇気を出して問題提起をしてみたら皆が動いてくれて解決することができた。

このように、ちょっと分解してみたり、小さな成功体験を重ねたりするなかで、「出来ちゃうかも」、「やれちゃうかも」という空気感が生まれてきます。

そういった「空気感」が、社風になります。

活気のある職場には、こういったポジティブな空気があり、逆に閉塞感のある職場には、「どうせ無駄」とか「無理でしょ」という空気が充満しています。

勘違いでも、無理矢理でもいいのです。まずは空気をつくるのです。

この「出来ちゃうかも」、「やれちゃうかも」というポジティブな空気があれば、それが活気を生み、チャレンジする気概が生まれます。

そしてそんなポジティブな「空気感」は周りから支持され、応援してもらえます。

サッカー日本代表の姿からは、そういった大切なことを学べています。現に、今の日本代表なら大きなことを成し遂げそうだ、という空気が日本中に伝播しています。

仕事でも社内外にそのようなポジティブな空気を伝播させていくことで、大きなことを成し遂げることができるのではないかと思うのです。

活躍の場を提供することで人は成長できる

5月の最終日は四半期業績報告会でした。

くろがね産業は8月が決算のため、今回は第3四半期の業績報告になります。

各部門ごとに計画数値(MP)と実績を照らし合わせ、原因と対策を発表し全員で共有することが目的です。

 

自分たちの日々の努力がどのような結果になって会社やお客様に貢献できているのか。

自部門だけでなく他部門の状況を知ることで生まれる協力意識と負けていられないという健全な競争意識。

誰一人として例外なく会社のために必要であり、そのために目的をもって努力しなければならないという責任感。

 

そのようなことを醸成するために始めたのが、この全員参加の業績報告会です。

 

まだまだ発展途上の会社ですから、私も含めてマネジメントだけしている人はおらず、全員がプレイングマネージャーです。

そのなかで発表のための資料づくりなど大変だと思います。

しかし、何度もやっているうちに素晴らしいものが出てくるようになりました。

 

このような全員参加型のイベントは、最初は私の無茶振りから始まったのです。

それまでパワーポイントも触ったことのないような人に、「発表はパワポか模造紙!」と伝え、当然模造紙を選ぶ人はおらず、分かる人に聞きながら資料を作り始めたのです。

それが何度も回数を重ねていくうちに使いこなせるようになり、そして立派な発表をするようになりました。

 

人の能力は無限大ですね。

 

「彼には難しいだろう」などと勝手に上司が限界を決めてはならないのです。

そしてもっと悲惨なのは、自分自身で限界を決めてしまうことです。

周囲に起きている現象すべてが自分の心の反映です。

「無理だろう」とか、「難しい」と思うからできなくなる。

常に自分のできることの一歩先でいいから意識して実践していくことが、年齢に関係なく成長する秘訣なのだと思います。

 

私の無茶振りで10年ほど前から始めたこの取り組みを通じて、そして社員さんの成長を目の当たりにして、しみじみとそう思います。

発表会の運営や、業績管理方法などについてはまだまだ改善の余地がたくさんあります。

しかし、一番重要なのは一人一人の能力は無限に伸びていくということを信じて活躍の場を与えてあげること。

それさえ忘れなければ必ずレベルは上がっていきます。

それが、くろがね産業の全員参加の経営です。

 

そういう私もまだまだ伸びる余地は無限大です!

 

 

 

お客様の第二環境管理部門、くろがね産業のホームページも是非ご覧下さい。

リサイクルとゴムのくろがね産業

 

平成30年度岡山県中小企業合同入社式

先日、4月より加わった3名の新入社員と一緒に「岡山県中小企業合同入社式」に参加してきました。

私たちの規模では、なかなか荘厳な雰囲気の入社式を実施することは難しいため、公益財団法人岡山県産業振興財団さまのご厚意で、県下の中小企業から参加を募り合同入社式を実施していただいています。

33社、64名が参加したこの合同入社式のあとは、2日間の研修に入ります。

私は、ライバルは社外につくるべきだと考えています。

社内の同期や先輩をみて頑張ることももちろん大切です。しかし、社外に切磋琢磨できるライバルをつくることで、自分の立ち位置を客観視できたり、「あいつも、今頃頑張ってるだろうな」という励ましにもなります。

髪の毛は、一日どれだけ伸びたかよく分かりません。

でも、1ヵ月も経てば、その変化は明白です。

社内だけ見ていると、周囲や自身の成長スピードも変化も分かりにくくなってしまいます。だから、ライバルは社外にもいたほうがいい。

くろがね産業の新人3名も、研修で知り合った仲間とは、ぜひ切磋琢磨できる関係を築いていってほしいと願います。

今年はかなりの新人教育の研修を計画しています。

ただの「研修」に終わらせず、「ご縁」と思い、その縁を紡いでいってもらいたいものです。

仕事を通じて人生をハッピーにすること

今朝の朝礼風景。

くろがね産業では、「考え方」を大切にしています。

会社というのは勝手に成長しません。「箱」、「容れもの」でしかないわけですから、そこで働く人たちが何を思い、どう考え、行動するかによって会社の社風や成長が決まります。

特にわれわれは、経営の柱として「全員参加の経営」を謳っているのですから、社員一人ひとりが人として正しい立ち居振る舞いをし、愛と誠と調和の精神を発揮していく必要があります。

そのためにも、毎日朝礼で「フィロソフィ」といわれる、「人として正しい考え方」を確認しています。

一例を挙げれば、

「素直な心をもつ」

「仲間のために尽くす」

「利他の心を判断基準にする」

といったことです。

そして毎週末の朝礼では、グループに分かれてこの一週間のテーマについて各々思うことを発表、共有していきます。

人生のなかで、会社で働く時間はとても長いです。もしかしたら家族と過ごすよりも長いかもしれません。その人生の大半を占める仕事の第一義が、「給料という対価を得るためのもの」というのではつまらない。

仕事を通じて人生をハッピーにしていかなければなりません。

その仕事に従事するうえで、同じ会社で働く仲間は欠かせないものです。仕事は独りではできません。

だから、同じ会社で働く仲間がどういう価値観をもっていて、何を思い、人生をどのようなものにしていきたいのか、ということを知っておくことはとても大切です。

生まれ育った背景も違う人たちが、偶然にもくろがね産業という「箱」に集まって仕事をしている。しかしそれは目に見えない何かの「縁」によって導かれたものです。この「縁」を良縁としていかなければなりません。

大切な仲間だからこそ、お互いをより深く理解し、家族のような関係を築いていくことが必要なのです。

まさに

「切するが如く磋するが如く、琢するが如く磨するが如し」

という関係です。

会社の人には言えない、ではなく、会社の人だからこそ打ち明けられる、という関係が理想です。

言いたいことを言い合えて、お互いに相手のことを思って言っていると理解できている関係が理想です。

自分のために頑張るだけではなく、それぞれが自分以外の仲間のために頑張るという関係が理想です。

このようなことを通じて、人格が磨かれ、成長していくことで、今まで見えなかった世界が見えるようになったり、自分が必要とされているという実感を得られるようになったりします。

そうすれば、人生はより素晴らしいものになるのではないでしょうか。

それが、くろがね産業が経営のもう一つの柱としている「大家族主義で経営する」ということです。

われわれが朝礼で「フィロソフィ」を共有する理由は、この「全員参加で経営する」と「大家族主義で経営する」という経営の2本柱を実現するためにとても大切にしているからです。

そして、それは私たちが「仕事を通じて人生をハッピーにする」ということを叶えるためなのです。

望年会

くろがね産業は12月28日が仕事納め。

毎年最終日に望年会をやっています。

くろがね産業では忘年会ではなく「望年会」です。新年を迎えるにあたって希望を抱いて更なる飛躍を、という前向きな氣持ちで開催しています。

いつもお世話になっている「はまゆう」さんで、希少な日本酒の飲み放題というコースをいただきます。

特別に幻の酒といわれる「十四代」を4本も用意していただきました。本当にありがたいことです。しこたま飲みました(笑)。

望年会では、今年の反省と来年の抱負を各自発表してもらいました。

ウチの重鎮から「もっと変わらなければダメだ!」という厳しくも愛情のある言葉も出ましたが、みんな真摯に受けとめていました。まだまだ伸びシロがいっぱいある会社です。

「我、日に三度我が身を省みる」とは孔子の弟子の曾子の言葉ですが、反省ある毎日を送り、そこで得た氣付きを実践することが大切です。

私は事ある毎に「会社はただの容れ物、箱でしかない」と伝えていますが、勝手に会社が良くなったり大きくなったりすることはありません。そこで働く人の成長が会社の成長です。だから、今までと同じように仕事をしていてはいつまでたっても会社は良くならないのです。一日一歩でも前に出ていくことが大切なのです。

そういった真面目な話も交えながら、懇親を深めていくのがくろがね産業のスタイルです。私たちが目指す「大家族主義の経営」にこういった飲み会、コンパは欠かせません。

他の人がどのような価値観をもっていて、どのように仕事に向き合っているのか、どんな悩みを抱え、どうやって乗り越えようとしているのか。

そういうことは、なかなか普段の仕事の中では深く知ることができません。お酒の席で胸襟を開いて話をすることではじめて知ることもあるのです。

ともに働く人がどういう思いをもっているのかをお互いに理解することで「仲間」となり、「家族」となれればいいなと思っています。

もちろん望年会は今年1年間の慰労の意味もあり楽しく飲んでもらうことが基本ですから、有志で仕込んできたりもします。

こういうことができるのも「楽しませたい」という利他の心からですね(笑)。ありがたいことです。

今年も残すところ僅かですが、できることは最後まで精一杯やって、晴れ晴れとした氣持ちで新年を迎えたいと思います。

くろがね産業が考える労使関係

月に一度の給料日。

給料日には、できれば現金で渡したいと思うのですが、実際のところは銀行振込になっています。

以前に会社のみんなに現金手渡しを提案したのですが、却下されてしまいました(笑)。

給料日は、いわゆる「ハレの日」です。

その日は会社からまっすぐに家に帰って(大金ですから寄り道しないはず)、家族に給料を手渡すことで、「今月もご苦労さまでした」という感謝の氣持ちを家族で共有できるのではないかと考えたのです。

会社としても、従業員の皆さんに手渡すときに、「今月もありがとう」という氣持ちを伝えることができます。

しかし、銀行振込のほうが便利ですからね。便利で安心なのですが、給与明細を渡されるだけでは何とも味気ないのです。

そこで、2012年より、毎月の給料明細の封筒の中に私が手書きで感謝のメッセージを封入しています。

(プライベートなことなので画像処理しております)

毎月続けて6年近くになります。

最初は、ご家族の方に見ていただきたいと思って書いておりました。

夫が、妻が、お父さんが、お母さんが、息子が、娘が、会社でどのように仕事に取り組んでいて、それを社長はどう見ているのか、ということを知ってもらいたいという氣持ちです。

しかし、続けている中で、何よりも私自身が救われています。

仕事をしていると色々なことがあります。心が荒んでしまうことも当然あります。しかし、この毎月の感謝のメッセージを書くことで、私の心が感謝の氣持ちで満たされ、魂が浄化されているように思えるのです。

経営者と従業員は雇用者、被雇用者という関係ではなく、パートナーであるべきです。お互いに相手のことを思いやり、利他の心で接するべきです。経営者と従業員という労使の関係ではあっても、お互いになくてはならないパートナーなのです。

皆のおかげで会社があり、皆を幸せにしたいからこそ頑張ろうと思う、そういう氣持ちを毎月抱くことができているのも、この取り組みを始めたおかげです。

今はどんなに忙しくても必ずメッセージを書いて渡すようにしています。

 

リーダーシップ勉強会はじめました

くろがね産業では今期から「リーダーシップ勉強会」をはじめました。

リーダーシップとはそもそも何なのでしょう?

組織をまとめるには、そのリーダーが組織を正しい方向に集団を導いていく必要があります。

目標を設定し、正しい判断をし、メンバーに参画を促し、結果を出す。

簡単に言えばそんな役割でしょうか。

リーダーが判断を誤れば、組織は間違った方向に行ってしまいます。混乱し、バラバラになってしまうかもしれない。

しかし、小規模の会社においては、社歴や年齢によってリーダーに収まることが多々あります。リーダーとはどうあるべきか、を理解していない人がリーダーをしてしまう。そうなると組織の活性は失われてしまいます。

だから、くろがね産業では、リーダーとなる人にはリーダーシップが備わっていること、つまり高い人格が求められます。

社歴や年齢で安易に決めない方針にしています。

 

リーダーシップは何も組織の長だけが発揮すればいいものではありません。

たとえば、飲み会や社員旅行など社内行事の幹事をする際、渦の中心となって周囲を巻き込んで進めていく必要があります。

これはまさにリーダーシップです。

リーダーとはどうあるべきかという知識を学ぶとともに、小さな経験を積み重ねていくことが大切だと思います。

学びと経験。両輪なのです。

 

記念すべき第1回は、職長に加え、入社2年目の若手女性社員も参加してくれました!その姿勢が素晴らしい!

「リーダーとして目標をいかに実現するか」について学び、考え、共有しました。

まだまだ、はじまったばかりなのでこれからどんどん深化させていきます!

社員さん全員が、それぞれの持ち場、役割で、自発的にリーダーシップを発揮していく。

そんな会社をつくっていきたいと思います。